“Clear School” プロジェクト、4年目も継続 – 今年6校に環境設備が完了

Photo of author

By Global Team

環境財団(理事長:チェ・ヨル)は、ハンファグループ、社会福祉共同募金会と共に行っている「マルン学校作り」事業の第4年度の対象学校に設備支援を完了し、2日、テジョン・ジンジャム小学校で環境部・大韓商工会議所と記念式典を行いました。

 

この日のイベントには、チェ・ヨル環境財団理事長、キム・ワンソプ環境部長官、チェ・テウォン大韓商議会長、キム・シニョンハンファ社会奉仕団長、イ・ギュホコオロン副会長、イ・テクグ大田市政務経済科学部市長が参加しました。

「マルン学校作り」は、2011年に始まったハンファの「ハッピーサンシャイン」太陽光発電設備支援事業を2022年に改編し、微細粉塵などの教育環境改善に重点を置くプロジェクトです。事業は空気質の改善及び微細粉塵の削減施設、太陽光発電設備、エコフレンドリーな休憩空間の設置などで構成されています。

今年は、ソウルのヤンファ初を含む6つの学校が支援対象に含まれています。学校の選定は環境工学の専門家と教職者から成る諮問団の審査で決定されました。大田のジンジャム小学校はホナム高速支線の近くに位置しており、微細粉塵の露出度が高い点が反映されました。

支援項目には、エコフレンドリーなインフラの他にも、気候危機をテーマにした環境教育プログラムが含まれています。昨年支援された巨済のサンドン初では、エアシャワーの設置後に微細粉塵(PM10)濃度が最大72.6%、超微細粉塵(PM2.5)の最大濃度が69%、二酸化炭素濃度が69%減少する効果が観測されました。

この日の記念式は、大韓商議の「みんなでシェアリングプロジェクト」と連携して進められました。コオロンは、小中学生対象のエコエネルギー教育を通じてイベントに参加しました。

キム・シニョンハンファ社会奉仕団長は、「マルン学校作り」は単なる設備支援を超え、皆が共に作る変革の出発点であるとし、持続的な企業の社会的責任履行を強調しました。チェ・ヨル環境財団理事長は、「エコフレンドリーなインフラと教育を通じ持続可能な変化を作り出していきます」と述べました。

環境財団とハンファはこれまで、全国21校の小学校約1万5000名の生徒に関連支援を完了しました。

Leave a Comment