[コーディングなしでAIアプリが簡単に作れる時代!]

Photo of author

By Global Team

コーディングなしでゲームや分析ツールも作成可能

対話型アプリの共有・配布まで簡素化

生成型AIの利用範囲が大幅に拡大

生成型人工知能の代表的な企業であるアンソロピック(Anthropic)は、6月25日(現地時間)に自社のAIアシスタント「クロード(Claude)」に画期的な機能アップグレードを行った。プログラミング知識がなくても誰でも自然言語で簡単にアプリを作成し、共有できる「アーティファクト(Artifacts)」機能である。クロードアカウントがあれば誰でも使用可能で、生成型AIベースのアプリ開発の普及を本格化させる見通しだ。

この措置により、クロードはオープンAIのカスタムGPT、グーグルのジェムズ(Gems)などと肩を並べる対話型AIプラットフォームとして位置付けられた。特に商業目的なしで簡単にアプリを作成できるため、個人クリエイターや教育現場で注目されている。

クロードアーティファクトで他のユーザーが作成した『スライムサッカー』アプリを実際に実現している。
クロードアーティファクトで他のユーザーが作成した『スライムサッカー』アプリを実際に実現している。

数クリック、数言ですぐにアプリ完成

新しくアップグレードされた「アーティファクト」機能は、単純な静的コンテンツを保存していた空間から、対話型アプリケーションを作成するプラットフォームへと進化した。ユーザーはクロードに対し、平易な文章で望む機能や目的を説明すると、AIがそれに応じてゲーム、データ分析器、生産性ツールなど多様なアプリを自動で生成してくれる。

クロードアーティファクト専用ダッシュボード
クロードアーティファクト専用ダッシュボード

初期ユーザーの事例には、△ユーザーの選択を記憶して物語を調整するゲーム △理解度に応じて説明を変えるスマートチューター △アップロードされたエクセルファイルから情報を抽出して説明する分析装置がある。生成されたアプリはリンクで共有でき、使用する側が料金を負担するため、制作者としては配布に負担がない。

直感的なダッシュボードで共有と探索をサポート

クロードはアーティファクトをより簡単に管理できるように、専用ダッシュボードも提供している。ユーザーは自分が作成したアプリを集めて管理したり、他のユーザーが作成したアプリを探索したりすることができる。この機能は協業ツールとしての拡張可能性も秘めており、長期的には「アプリストア」といった形に進化する可能性も模索されている。

会社側は「今後は誰でも簡単な会話だけで強力なアプリを作成できる時代が開かれた」とし、「AI技術を直接活用できるアクセス性が決定的に向上した」と強調した。

クロードアーティファクトで直接ソリューションニュース記事専用モバイルアプリを作成した。数行のプロンプトだけでカテゴリーと記事リストが自動構築された。
クロードアーティファクトで直接ソリューションニュース記事専用モバイルアプリを作成した。数行のプロンプトだけでカテゴリーと記事リストが自動構築された。

開発者から一般ユーザーまで全ての人に開かれる

アーティファクト機能は無料アカウントを含む全てのクロードユーザーに開放されている。設定ページで簡単に活性化するだけで使用可能で、生成および実行回数は加入した料金プランにより差別化される。クロードの無料・プロ・マックス料金プランすべてでサポートされ、有料ユーザーほど多くのアプリを制作することができる。

アンソロピックによると、アーティファクト機能を通じて既に5億個以上のオブジェクトが生成された。会社側はクロードの相互作用の10%以上がソフトウェア開発関連であり、最近数ヶ月間でコーディング関連の収益が1,000%増加したと発表した。

「AI活用、もはや専門家のみに限られたものではない」

ノーコード開発の流れは2015年にマイクロソフトがPowerAppsを公開し本格化され、その後BubbleやAirtableが視覚的開発ツールとして注目されてきた。アンソロピックは今回の機能拡張により、クロードを単なるAIチャットボットではなく、多機能作業空間へと転換させようとしている。

一方、アンソロピックはOpenAIの元幹部が2021年に設立したAI企業で、アマゾンから80億ドル、グーグルからも追加投資を誘致したことがある。今回の措置は技術大手との競争構図の中で、ユーザーフレンドリーさと大衆アクセス性を武器にAI産業での影響力を拡大しようとする試みと解釈されている。

Leave a Comment