企業と投資家をつなぐ公募株の意義

Photo of author

By Global Team

「公募株」は、企業が一般投資家に初めて株式を公開し資金を調達するプロセスを指します。企業はこれを通じて成長資金を確保し、投資家は上場初期段階で株式を取得する機会を得ます。しかし公募株投資は期待収益とともにリスクも伴います。

公募株は企業公開(IPO:Initial Public Offering)の核心手続きです。企業が非上場状態から資本市場を活用して外部資金を調達するために必ず経る過程です。金融監督院に証券申告書を提出し、金融委員会の承認を受けた後、主幹証券会社を通じて一般投資家に申し込みを進行します。その後、上場日には該当株式が証券取引所で自由に取引されます。

申し込み過程は競争率と配分方式により、投資家への配分量が異なります。過去には均等配分ではなく比例配分が一般的でしたが、最近は少額投資家も機会を得られるよう均等配分制が導入されました。一定金額のみ申し込んでも最低株式を配分受けられるため、投資のアクセスが向上しました。ただし、競争率が激しいほど実際の配分量は減るしかありません。

例えば、ある企業が1株あたり公募価格5万円で総100万株を募集すると仮定した場合、申し込み競争率が100対1の場合、投資家は申し込み数量の1%のみを配分されることになります。したがって、多くの資金を申し込みに入れても実際に受け取れる株式数量は極めて限定的である可能性があります。

公募株の魅力は上場初日の「タサン」現象に良く現れます。タサンは公募価格の2倍で初値が形成された後、上限価格まで上昇する流れを指します。投資家はたった一日で160%の収益を得ることができます。実際に2020年のカカオゲームズ、2021年のSKバイオサイエンス、クラフットンなどの事例では個人投資家の高い関心が集中しました。しかし、全ての企業が同じ流れを示すわけではありません。期待に反して公募価格以下に下落する「公募株興行失敗」事例も少なくありません。

企業にとっては公募株の発行が重要な成長の足場になります。非上場時代には銀行ローンや私募投資に依存しなければなりませんでしたが、上場を通じて資本市場で直接資金を確保することができます。これを基に研究開発、事業拡張、海外進出など多様な投資計画を実行することができます。しかし、企業価値に比べて過剰な公募価格が本で設定されると、上場後の株価下落につながり、投資家の不満を高める可能性があります。

投資家にとって公募株は機会でありリスクでもあります。申し込みだけで大きな収益を期待できる場合が多いですが、上場後の長期投資では企業の業績、業種展望、市場環境などが重要です。短期急騰を狙った投資ではなく、企業の成長性と安定性を判断する見識が必要です。

金融当局は公募株の公正性と透明性を確保するために制度を補完してきました。均等配分の拡大、払い戻し期間の短縮、証拠金制度の改善など、投資家保護装置が強化されました。ただし、公募価格の算定過程では依然として機関投資家の影響力が強く、一般投資家が十分な情報を得ることが難しい点が課題として残っています。

公募株は単なる投資手段ではなく、資本市場で企業と個人をつなぐ出発点です。投資家は短期的な収益率にのみ注目せず、企業価値とリスクをともに考慮すべきです。企業もまた、市場の信頼を獲得することが長期的に資金調達に有利です。

Leave a Comment