オクトジェネリアン(Octogenarian)は、満80歳から89歳の高齢者を意味する表現です。ラテン語の「octo(八)」と英語の「-genarian(年齢層の人)」の合成語で、70代を示すセプトジェネリアン(Septuagenarian)、90代を示すノナジェネリアン(Nonagenarian)などとともに、高齢者年齢層を細分化する用語として使用されます。過去には単に長寿の老人とみなされていましたが、平均寿命が延びるにつれ、今日のオクトジェネリアンは独立した消費者であり、経済活動の主体として注目を集めています。
韓国統計庁によると、2024年時点で80歳以上の人口は220万人を超えています。全人口に占める割合も4.2%に達しています。ベビーブーム世代が高齢層に入るにつれ、この数値は毎年急速に増加しています。高齢化の進行速度が世界でも最も速い国の一つである韓国では、オクトジェネリアンの登場が単なる人口学的現象ではなく、社会・経済全般に影響を与える構造的変数として作用しています。
オクトジェネリアンはもはや依存的な存在ではありません。多くが退職しているものの、一部の年金・不動産資産を基に経済的自立を維持しています。子供に財産を早期に譲渡する「早期相続」や、孫世代のための金融消費の増加に繋がり、世代間の資産移転の中心軸となっています。また、健康管理や文化活動、旅行に対する関心が高まっており、高齢者向け消費市場でも重要なターゲットになっています。医療、ヘルスケア、シルバーフード、レジャー産業など、高齢層特化産業はオクトジェネリアンを主な消費者としています。
一方、高齢者雇用の問題でもオクトジェネリアンは新たな課題として浮上しています。退職後も経済活動を望む高齢者が増え、単純労働ではない経験に基づく職業への政策需要が高まっています。OECDは高齢層の経済参加拡大が労働力不足の解消に貢献すると見ていますが、健康と労働生産性のバランス問題を解決することが課題として残ります。
高齢層に対する社会的認識も変化しています。過去には80代を病弱または依存的な存在と認識していましたが、現在では依然として活動的で自律的な生活を送る世代として認識されています。アメリカでは政治・経済分野で80代以上の人物が主要な職務を担うことも多いです。代表的な例として、ジョー・バイデン米国大統領は80代半ばでも主要国際舞台で活発に活動しています。日本やヨーロッパなど超高齢社会でもオクトジェネリアン世代の社会的役割は着実に拡大しています。
超高齢社会の入り口に立つ韓国でも、オクトジェネリアンに対する新たな定義と政策的アプローチが必要です。住宅、金融、医療、教育に至るまで、すべての領域で高齢者の多様性を反映したシステムの設計が求められています。
オクトジェネリアンは高齢者の最終段階ではありません。健康寿命の延長と技術の進展は、彼らをより長期間にわたり社会の一員にしています。人口構造の重大な変化を控えた韓国で、オクトジェネリアンは「負担」ではなく「潜在力」として読まれるべきです。
