煮込んだ蜂蜜が冷凍庫で凝固する理由…科学が解明する甘い錯覚②

Photo of author

By Global Team

最近、ソーシャルメディアを中心に広がっている「蜂蜜を凍らせて食べる」ブームは、単なる流行を超え、蜂蜜の物理的特性に対する大衆の興味を引き出しています。特に蜂蜜を煮た後に冷凍庫に入れるとより硬くなるという反応が続き、関連する科学的原因に対する関心も高まっています。

外見上は氷のように見えるかもしれませんが、実際には蜂蜜が完全に結晶化した氷に変わったわけではありません。煮た蜂蜜は冷凍状態で固まる速度が速くなり、質感も硬くなるのですが、これは水分の蒸発と糖の濃度増加による物理的変化のためです。

蜂蜜を100度以上で煮ると、その中に含まれる水分が急速に蒸発します。もともと平均17%ほどだった水分が5~10%以下に減少すると、残るのは事実上、高濃度糖溶液です。砂糖と水の濃度が変わると、その物質の粘度と凍る特性も完全に異なります。

一般的に水分の多い液体は冷凍庫内で0度前後でよく凍りますが、蜂蜜のように濃縮された糖溶液は-40度以下で結氷が始まります。家庭用冷凍庫(-18度)では煮ていない蜂蜜もよく凍りませんが、煮て水分がほとんどない蜂蜜は非常に速く質感が硬くなります。凍ったように見える理由はここにあります。

끓인 꿀은 왜 냉동고에서 얼어붙는가? (사진 = 솔루션뉴스DB)
끓인 꿀은 왜 냉동고에서 얼어붙는가? (사진 = 솔루션뉴스DB)

決定的な違いは蜂蜜の氷点ではなく、物理的な質感です。煮ると蜂蜜の中の果糖とブドウ糖が一部分解され、いわゆるキャラメル化反応が起こります。色が濃くなり、粘性が上がり、固体化に近い質感が形成されます。この状態で冷凍すると硬くて広がらない「塊」状態になるのです。

これは氷のように結晶構造を持つ「本当の結氷」ではなく、非結晶性固体(アモルファスソリッド)への転移状態です。水は結晶を形成しながら凍りますが、蜂蜜は無作為な構造で固まります。ガラスのように砕けることはあっても、氷のように透明で硬い構造ではありません。

結局、蜂蜜を煮て凍らせたときに感じる「凍った」という感覚は、水分が減り糖が濃縮され、粘度が極度に高くなった状態から来る錯覚に近いです。

蜂蜜を煮ると氷のようになりはしますが、その過程にはいくつかの注意点があります。まず、加熱によって蜂蜜中の有益な酵素と抗酸化成分が大きく破壊されます。また、5-ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)という物質が生成され、これは蜂蜜が高温に長時間さらされた指標であり、高濃度の場合には人体に有害な可能性も指摘されています。

もう一つの問題は扱いにくい点です。熱い糖溶液はやけどの危険があり、粘着性が強く固まりやすいため、保管と解凍の過程でも慎重な取り扱いが求められます。

끓인 꿀은 색이 짙어지고 점성이 오른다. (사진 = 솔루션뉴스DB)
끓인 꿀은 색이 짙어지고 점성이 오른다. (사진 = 솔루션뉴스DB)

結論として、蜂蜜を煮るとより硬い質感を持つことはできます。しかし、これは冷凍の効果ではなく、水分の濃縮と物理的変化の結果です。蜂蜜を煮なくても、冷凍庫に入れれば十分に粘り気と濃厚な状態を作ることができます。ただ、時間がもう少しかかるだけです。

蜂蜜を煮て冷凍させる理由が「より硬い蜂蜜」を作るためであれば、わざわざ危険を冒す必要はありません。煮ずに冷凍するだけでも十分に硬い質感を得ることができるからです。

HMF(5-하이드록시메틸푸르푸랄)은 꿀을 오래 가열하면 생기는 유해물질로 세포 손상·간 독성 등 건강에 해로울 수 있다. (그래픽 = 솔루션뉴스 제작)

Leave a Comment