
知的財産犯罪に対応するためのデジタル捜査体制が強化される。特許庁は14日、大田政府庁舎に「デジタル証拠分析室」を開設し、先端フォレンジック基盤捜査能力を本格稼働させると発表した。
新設された分析室は特許庁特別司法警察の専用捜査空間として、デジタル機器と専門人員を備え、別途の参観室も用意した。捜査過程の透明性と手続的信頼性を高めるための措置である。
特許庁は2021年に技術デザイン特別司法警察課を発足させ、デジタルフォレンジック捜査技術を導入し、関連機器と人員を拡充してきた。2022年から2024年までの3年間の刑事立件件数は合計2173件に達する。特に営業秘密流出事件ではフォレンジック捜査が核心技術として位置づけられた。

同日、特許庁は「偽造商品ポップアップ展示場」も開設した。展示は政府大田庁舎1階で開催され、商標警察が押収した偽品の中で被害が頻発するブランドと品目を中心に構成された。家電製品、生活用品など実生活密着品目が多数含まれた。
展示物は2〜3カ月単位で交代され、関税庁との協力を通じて通関段階で摘発された偽造商品も披露される予定。エルメス、ルイヴィトン、シャネル、ロレックスなど有名ブランドや化粧品、浄水器、自動車用部品など国民の健康と直結する製品が含まれた。
特許庁のシン・サングン産業財産保護協力局長は「デジタルフォレンジック捜査を基に高度化された知識財産犯罪に積極的に対応する」とし「展示場を通して国民の危機感と認識を高めることを期待する」と述べた。