超小型衛星システムの本格開発着手、2026年の初打ち上げ予定

Photo of author

By Global Team

 

宇宙に到着したハンファシステムの「小型SAR衛星」の姿 24.04.18. (写真=政府提供)
宇宙に到着したハンファシステムの「小型SAR衛星」の姿 24.04.18. (写真=政府提供)

防衛事業庁、宇宙航空庁、海洋警察庁は、4月2日から4日まで釜山で「超小型衛星システム詳細設計検討会議」を開き、設計が要求される性能を満たしているかどうかを確認しました。これを通じて、今後試作製作、システム統合、試験段階への移行可能性も公式に確認されました。

この事業は2022年から2030年までに総額1兆4,223億ウォンを投入して推進される多部門の協力事業であり、国防科学研究所が総括研究機関を務めています。韓国航空宇宙研究院、電子通信研究院、国家保安技術研究所、人工衛星研究所など多くの研究機関が参加中です。

開発が完了した場合、超小型衛星は、我が軍のキルチェイン(Kill Chain)戦力と海洋警察の海洋状況認識システム(MDA)の重要資産として利用される予定です。MDAは、海洋で発生する脅威を早期に探知し、先制対応するシステムです。

今回の詳細設計を基にSAR(合成開口レーダー)検証衛星の飛行モデル製作が始まり、地上試験を経て2026年下半期に打ち上げられます。その後、SAR群集衛星とEO(電磁光学)衛星が順次打ち上げられる計画です。

丁奎憲防衛事業庁宇宙指揮通信事業部長は「超小型衛星システムの開発は正常に進行しており、民・軍統合運用センターの構築と共同運用方案を検討中」と述べました。

金珍姫宇宙航空庁人工衛星部門長は「今回の会議を通じて衛星システムの性能充足性を確認し、今後国家基盤施設の保護と宇宙産業の育成に利用できるよう開発を支援したい」と語りました。

女性洙海洋警察庁警備局長は「超小型衛星を活用した海洋監視能力を強化し、海洋主権を守護し、国民の安全確保に寄与する」と伝えました。

Leave a Comment