農村振興庁は梨、桃、すもも、梅などの果樹に大きな被害を与えるカイガラムシの防除を4月中旬から開始します。防除のタイミングは、ワックス層が形成されていない幼虫の時期が効果的です。
梨の木では粉カイガラムシが主に発生します。この害虫は冬を木の樹皮の下で過ごした後、傷や切断部位に移動し果実の汁を吸います。特に4月中旬から下旬と6月中旬から下旬の二度の孵化期に合わせて防除すれば、被害を減らすことができます。
桃、すもも、梅などの核果類には桑カイガラムシが主に発生します。幼虫は枝に付着し、木の生育を弱め、果実に赤い斑点を残します。農村振興庁の調査によれば、2017年から2024年までに全国の桃果樹園の68%、すもも83%、梅89%、チェリー全地域で桑カイガラムシが確認されました。

桑カイガラムシは1年に3世代が発生し、防除は幼虫が孵化した1世代目の時点が最も効果的です。この時期を逃すと防除が難しくなります。殺虫率も幼虫の初期にのみ100%であり、成虫に近づくにつれ急激に下がりました。
特に昨年被害が深刻だった農家では、今年は初期から徹底した管理が必要です。剪定後の傷に塗布剤を塗ったり、高圧噴射機で樹皮を取り除くことも効果的な予防法です。
農村振興庁は温度積算モデルを活用して孵化時期を予測しており、薬剤情報は農薬安全情報システムで確認できます。防除は4月中・下旬が適期で、予報された気温に応じて地域別に時期を調整する必要があります。
チェ・ギョンヒ国立園芸特作科学院長は「1世代目の幼虫発生直後の防除が被害最小化の鍵です」と述べました。ホン・ソンシク梨研究センター長は「初期防除に集中すれば袋の中に虫が侵入するのを防ぐことができる」と強調しました。
