グーグル、対話型AIを搭載したコマンドラインツール「Gemini CLI」を発表

Photo of author

By Global Team

グーグルは開発者のためのオープンソース人工知能ツール「Gemini CLI(コマンドラインインターフェース)」を6月25日(現地時間)に公式リリースしました。これは、グーグルの最新AIモデルであるジェミナイをターミナル(コマンドライン)環境で直接活用できるようにしたもので、開発者が複雑なコマンドやコードなしに自然言語で会話し、様々な作業を行えるようにします。

Gemini CLI(コマンドラインインターフェース) (写真 = グーグルブログ提供)
Gemini CLI(コマンドラインインターフェース) (写真 = グーグルブログ提供)

ユーザーは「このコードを説明して」、「この部分を修正して」、「新機能を追加して」といった日常的な言葉でリクエストを入力すると、Gemini CLIが自動でコードを分析し作成します。従来のコードインターフェースとは異なり、ユーザーが技術的な文法を知らなくてもAIと対話しながら作業を進めることができるのが最大の特徴です。

Gemini CLIは単なるコーディング補助ツールに留まりません。グーグルのAIビデオモデル「Veo 3」を連携して簡単な命令だけで動画を制作したり、研究報告書を作成したり、グーグル検索によるリアルタイム情報へのアクセスも可能です。また、MCPサーバー接続機能を通じて外部データベースと連携した高度な作業もサポートします。

コマンドラインから直接実行されるGemini AIのリアルタイム開発サポート (資料 = グーグル提供)
コマンドラインから直接実行されるGemini AIのリアルタイム開発サポート (資料 = グーグル提供)

このように多機能化されたCLIは単なるコード生成を超えて、創作と探索、データ結合まで全て担当する統合型AIエージェントへと進化しています。

今回のリリースにより、グーグルはAIコーディングツール市場でオープンAIのCodex CLI、アンソロピックのClaude Codeと正面から競争することになります。特にVS Code(ビジュアルスタジオコード)との連携、Gemini Code Assistプラットフォームとの統合でユーザーの利便性と作業の拡張性を高めたと評価されています。

グーグルはGemini CLIを「アパッチ2.0」という非常に寛大なオープンソースライセンスで配布し、誰でも自由に使用できるようにし、GitHubなどを通じてツール開発にも参加できるようにしました。技術エコシステムを広げ、協力を促進する戦略です。

グーグルはGemini CLIの普及のために破格の無料利用限度を設けました。全てのユーザーは1分間に最大60回、1日最大1,000回までAIモデルを呼び出すことができます。これは一般的な開発者の平均使用量の2倍以上であるとグーグルは説明しています。無料利用者もGemini 2.5 Proモデルと最大100万トークンのコンテクストウィンドウを活用でき、事実上制限なく使用可能です。

グーグルプロダクトディレクターのライアン・サルバは「今後10年間はこのようなツールが開発者だけでなく、学生、フリーランサー、クリエイターの全般的な作業スタイルを支配するだろう」と述べ、「誰もが同じツールにアクセスできるべきだ」と語りました。

Gemini CLIは単なるツールのリリースを超え、AIと人間が協力する新しいプログラミングスタイルの転換点を知らせています。

Leave a Comment