산업통상자원부は2025年1次追加経改予算事業として推進する‘炭素中立産団代表モデル構築事業’の遂行機関公募を7月25日から開始したと発表しました。公募は9月4日まで行われます。
今回の事業はエネルギー多消費産業団地を対象に、新再生エネルギー設備の拡大と入居企業のエネルギー高効率化などを支援して産団の炭素排出を削減することを目的としています。全国の電力使用量上位30位以内の産団中1カ所を選定し、2029年までに国費500億ウォンを含めて総額1,300億ウォンを投入します。電力使用量上位30位以内の産団は全体1,330カ所の産団電力使用量の68%を占めています。

選定された産団には、△太陽光など新再生エネルギー設備の普及 △エネルギー貯蔵装置(ESS)発電所構築 △再資源化生態系の形成 △炭素削減コンサルティング △グローバル炭素規制対応 △環境に優しい設備の普及などの支援が行われます。
産団内の工場の屋根、駐車場、公有地を活用した太陽光普及と共に、再生エネルギー電力を企業に供給するためのESS発電所(VPP)、知能型電力網、電力需給管理システムも構築します。
また、廃バッテリー・廃太陽光パネルなど地域別再資源化のための共同設備とビジネスモデルも支援します。企業カスタマイズ型炭素削減ロードマップと実行戦略の策定を目的としたコンサルティングも含まれます。
炭素国境調整制度(CBAM)、デジタル製品パスポート(DPP)などグローバル炭素規制対応が急務の事業所を対象に、炭素データ収集センサー、通信インフラなども支援する予定です。高効率・低炭素設備の交換および環境に優しい技術検証サービスも含まれます。
事業説明会は8月5日午後2時、ソウル駅近くのフォーポインツバイシェラトンソウル駅20階会議室で開かれます。
オ・スンチョル産業基盤室長は「エネルギー多消費産団の炭素中立転換のための出発点とする」といい、「政府政策と産業現場の需要を反映して事業を持続的に拡大していく」と述べました。