林野庁(庁長 임상섭)は、慶尚北道青松郡で主王山国立公園など保護区の山火事被災地に対する生態的復元方策を議論するための現場討論会を開催したと先日13日に発表した。

今回の討論会には、山火事被害を受けた山地主と地域住民、国立公園を守る市民の会、生命の森などの市民団体、地方自治体、学界の専門家、国立公園公団、国立山林科学院が参加した。現場では、専門機関が実施した植生、土壌などの一次精密調査結果を基に、森林生態復元の範囲と方法が議論された。
森林生態復元は、損傷地周辺の自生植物と自然材料を活用して植生基盤を安定させ、生態系の回復力を促進する事業である。
林野庁は、今回の討論会で提示された意見と森林の回復状態を反映して、保護区山火事被災地の生態復元戦略を9月までに策定する予定で、年内に復元基本計画を策定し、2026年から年次的に復元を進める計画である。

一方、3月には韓国南部で同時多発的大型山火事が発生し、総計10万4千ヘクタール(ha)の山林が焼失した。このうち、国立公園と山林遺伝資源保護区など法律保護区の焼失面積は3,834ヘクタール(ha)に達する。これはサッカー場約5,300個に相当する規模である。
林野庁の森林保護局장 최영태は、「保護区の森林は指定目的を考慮して、生態的に健康で災害に強い森に復元する必要がある」と述べ、「地方自治体と国立公園公団など関係機関と協力して合理的な生態復元戦略を策定する」と語った。