ソウル市、手術ロボット世界最大手から150億ウォンの外国人直接投資を誘致

韓国・ソウル市は、手術ロボット分野で世界をリードする米国企業「インテュイティブ・サージカル(Intuitive Surgical)」から、150億ウォン(約16億円)規模の外国人直接投資(FDI)を誘致した。16日午前、ソウル市庁本館にて、同社との間で追加投資および新規雇用に関する覚書(MOU)を締結したと発表した。 今回の協定により、インテュイティブ・サージカルはソウルのデジタルメディアシティ(DMC)に位置する「手術イノベーションセンター」の機能を高度化し、新規事業の推進に向けて新たに100人を採用する計画だ。ソウル市はこれを支援するため、同センターの入居期間を従来の2027年までから2032年までに5年間延長する。また、今後の研究開発など新たな事業に対しては、外国人投資促進法など関連法令に基づき、中央政府と協力してインセンティブを提供する方針だ。 インテュイティブ・サージカルは、低侵襲手術技術および手術ロボットの分野で世界を先導する企業で、主力製品である「ダ・ヴィンチ(Da Vinci)」手術ロボットは世界中の医療機関で広く使用されている。ソウル市は2017年、同社との間で手術イノベーションセンターの設立に関する協定を締結し、外国人投資地域指定や賃料支援などを通じてパートナーシップを築いてきた。   서울시 경제실장(주용태)과 인튜이티브 서지컬 아시아 지역 총괄 수석부사장 글렌 버보소가 협약서를 들고 기념촬영을 하고 있다 これまでに同社は、ソウルのセンターを通じて100億ウォン規模のFDIを実現し、149人の雇用を創出。また、2,268人の医療関係者を対象に手術ロボットに関する教育を実施してきた。2023年には、ソウルロボットAI科学館に手術ロボットを寄贈し、市民がロボット手術を体験できる機会を提供するなど、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。 今回の追加投資により、手術イノベーションセンターは教育機能に加え、研究開発や新規医療技術の実証など、より広範な分野にわたってその役割が拡大されることが期待されている。 インテュイティブ・サージカル アジア地域担当のグレン・バーボソ副社長は、「ソウル市との連携を通じて質の高い雇用を生み出し、革新的な医療技術の発展に貢献していきたい」と述べた。 ...

Read more

ソウル市、4月20日に汝矣島公園で「2025地球の日」記念イベントを開催

ソウル市と緑のソウル市民委員会は、今月20日、汝矣島公園で「2025地球の日」の記念イベントを開催します。今年のテーマは「私たちの力、私たちの地球」で、世界共通のテーマ「Our Power, Our Planet」と繋がり、多様な市民参加型プログラムが展開されます。 イベントは午前11時から午後5時まで汝矣島公園文化の庭で行われ、大学生サポーターズ「地球守護隊」180名余りを含む機関、団体、企業が25ヶ所のブースを運営します。参加者はゲーム、クイズ、制作体験などを通じて資源循環、環境教育、気候危機認識を自然に接することができます。 ソウル市の大気政策課、健康管理課、庭園都市政策課など関連部署と首都圏気象庁も参加し、クイズや体験ブースを運営し、個人のカップを持参すると飲料を提供するイベントも行われます。 午後2時の開幕式は、映画『サウンド・オブ・ミュージック』をモチーフにしたミュージカル『地球のためのドレミソング』公演で始まり、ソウル市行政1副市長と市民7人が地球をテーマにした8音詩を朗読します。 会場内では誰でも参加できる共同パフォーマンスも開催されます。「私たちの力、私たちの地球」をテーマにした21の円卓に集まって大型の絵を塗る参加型プロジェクトです。アーネストミュージックのジャズ公演(11時)、ギタリスト金有貞の演奏(12時)、ベントボイスの腹話術公演(15時)、ヘクシアのダンス公演(16時)など、多様なステージも展開されます。 2025年地球の日イベントポスター これと共に、ソウル市は4月1日から22日まで「今日はOOを消し、OOを点けた」というオンラインイベントも進行中です。エコライフ実践の認証コンテンツをインスタグラムに投稿し、#서울시지구의날 #poweroffpoweron #ourpowerourplanet ハッシュタグと共に共有すると、抽選で100名にコーヒークーポンを提供します。当選者は5月6日に個別DMで案内されます。 権民ソウル市気候環境本部長は「都心の中で地球の大切さを体験し、分かち合えるよう多様なプログラムを準備しました」とし、「春のピクニックを兼ねて家族や友人と楽しみながら環境を考える時間を持っていただきたい」と述べました。

Read more

松は黙って、ゆっくりと癒される

松の木の切られた枝の上に澄んだ樹脂が静かに宿った。 木は傷を見せることなく、代わりに静かに樹脂を流し、自己を包みます。 光を含んだ樹液は、生きていることを証明するもう一つの言語です。

Read more

ソウル市の少子化対策「出産応援ソウルプロジェクト」、育児環境と出産意向に好影響

韓国・ソウル市が推進する少子化対策「出産応援ソウルプロジェクト」が、市民の育児環境に対する認識や出産意向の変化に肯定的な効果をもたらしていることが分かった。ソウル市は16日、2023年に実施された個別事業の成果を評価した「育児幸福都市政策成果評価」の結果を発表した。 今回の評価は、2022年8月に開始された同プロジェクトの2年目を迎えた中間点検として実施されたもので、ソウル研究院、政策諮問団、各分野の専門家27名が評価体系を設計。市民1,610人を対象とした「育児者調査」、受益者2,540人へのアンケート、各種行政統計を総合的に分析した。その結果、全19の成果指標のうち16項目で優秀との判定を受けた。主要事業の効果については、専門家の評価とCEM(Coarsened Exact Matching)手法による需要者の回答を交差分析し、効果を導き出した。 育児環境の親和性スコアは5点満点中3.56点で、事業実施前の2022年の3.30点から上昇。特に注目されるのは、それまで市民全体よりも低かった育児者の評価が2023年には逆転し、育児者の方が高く評価していた点だ。これは実際の育児環境が改善されていることを示唆している。 また、出産意向に関する指標も改善が見られた。子どものいない夫婦のうち「出産意向あり」と答えた割合は2023年の56.5%から2024年には68.5%に上昇。子どもがいる夫婦の場合は27.3%から30.3%へと微増した。政策を経験したか否かによる差も顕著で、無子夫婦では非経験者の65.7%に対し、経験者は90.9%が「出産意向あり」と回答。子持ち夫婦では16.2%に対し、経験者は36.9%と、政策が出産の決断に実質的な影響を与えていることがうかがえる。 特に高い成果を挙げた主な事業には、「ソウル型ベビーシッター費用支援」「24時間緊急保育」「ママ・パパタクシー」「保育園の夕食支援」「家事サービス支援」の5つがあり、いずれも専門家評価で3点以上を獲得し、CEM分析でも有意な効果が確認された。 서울시 양육친화도 (자료제공 = 서울시청) また、分野別の専門家からの提言も盛り込まれた。安全な保育分野では「ソウル型」特化事業の拡充が必要とされ、外出支援分野では、キッズカフェやママ・パパタクシーなどの直接的な支援事業は継続しつつ、施設整備に関しては法制度の整備が必要だとされた。仕事と育児の両立支援については、キャリア断絶の予防を優先課題とし、特に小規模事業者への支援や男性の育児参加促進といった自治体の役割が強調された。 ソウル市は今後、政策評価の分析手法を高度化し、自営業者やフリーランス世帯の育児実態についても調査を行う方針だ。政策効果の信頼性と適用範囲を拡大していくとしている。 ソウル市女性家族室のキム・ソンスン室長は「プロジェクト実施後、育児環境に対する認識や出産意向がともに改善された点は大きな意味がある。今回の成果をもとに、シーズン2の準備を万全に進めたい」と述べた。

Read more

ワイン業界の秘密 – ワインを正しく楽しむ方法

ワインはボトルを開けた瞬間から味が変わります。ただ注いで飲むだけではありません。香りを嗅ぎ、味をじっくりと楽しみ、料理との調和を考慮することが本当のワインの嗜みです。ワインの味を完全に楽しむ方法と料理のペアリングの原則を見てみましょう。 視覚、嗅覚、味覚の順序 ワインを飲む順序は決まっています。まずグラスを持ち上げて色と濃度を観察します。赤ワインは濃いルビー色からレンガ色まで、白ワインは淡い緑色から黄金色まで、色の範囲は様々です。粘性が高いとアルコール度数も高い傾向があります。 グラスを回して香りを嗅ぐのも重要です。ブドウ品種によりプラム、ベリー、柑橘類、ハーブ、土、木の香りなど様々なアロマが感じられます。最初の香りの後にもう一度嗅ぐことで、酸化過程でより深まった香りが広がります。 口に含んだ後は、酸味、甘味、タンニン、ボディ感、余韻をゆっくりと感じます。口内に留まる時間と後味の長さもワインの品質を判断する基準となります。 正しく飲む3ステップ ステップ – 内容 1ステップ: 視覚 – 色、濃度、粘性を確認。透明度はワインの状態を、色は熟成度を示す。 2ステップ: 嗅覚 – グラスを回した後、香りを深く嗅ぐ。果物、花、土、香辛料の香りを検出。 3ステップ: 味覚 – 口の中に含み、酸味・甘味・タンニン・ボディ感・余韻などをゆっくりと評価。 赤ワインは肉の脂質とタンパク質を中和して、風味のバランスを保つ。 料理との相性が味を変える ワインは料理と組み合わせるとその真価を発揮します。味を引き上げたり、バランスを整える役割を果たします。一般的なペアリングの原則は次の通りです。 赤ワインはタンニンと構造感が強く、ステーキのような赤肉や濃いチーズとよく合います。白ワインは酸味が高く軽いため、海産物、鶏肉、サラダと調和します。ロゼワインは赤い果実の香りと酸味がバランスを保ち、海産物、軽いサラダ、焼き野菜料理に無難です。 ...

Read more

ソウル・明洞に「メディアポール」設置へ

남대문로 미디어폴 디자인(안) (사진제공 = 중구청) 韓国・ソウル市中区は、明洞(ミョンドン)エリアにデジタル情報プラットフォーム「メディアポール(Media Pole)」を設置すると発表した。これは「明洞スクエア」事業の中核施設として、歩行者の動線と街路の構造を考慮した位置ごとのカスタマイズ型デバイスとなる。 メディアポールは、スクリーン、CCTV(防犯カメラ)、緊急通報ベルが一体となった複合情報端末で、天気や微細粉塵(PM2.5)、地域イベントなどの生活情報に加え、観光案内やメディアアートコンテンツもリアルタイムで提供する。利用者参加型のインタラクティブコンテンツも導入し、市民や観光客との双方向コミュニケーションを強化する。 設置場所には、それぞれの通りの特性に応じた装置が導入される。南大門路(ナムデムンロ)には大型装置を設置し、明洞中央通りや明洞8ナギルには歩行者の安全と利便性を重視した機能特化型装置が設けられる。また、明洞芸術劇場前や明洞駅6番出口には動線誘導に特化した「フォロー型メディア」が配置される予定だ。 デザイン面では都市景観との調和を最優先し、高さや明るさ、視覚的構成に至るまで細部にこだわって設計された。視覚的な過剰演出を避けつつ、情報の伝達と美観の両立を図る戦略である。 9日には設置予定地にて現場説明会が開催され、ソウル市関係者、明洞スクエア事務局、設置事業者など約50名が参加。装置の機能性、デザイン、安全性について確認が行われた。 今月18日には、明洞中央通りに設置される装置について、ソウル市の屋外広告審議が予定されている。審議を通過すれば、5月中に工事を開始する見通しだ。南大門路や明洞8ナギル区間についても順次審議が行われる。 中区は、メディアポールが情報発信と視覚コンテンツを融合させることで、明洞商圏の活性化に寄与すると期待しており、観光導線の誘導や滞在時間の延長といった効果も見込んでいる。 中区関係者は、「明洞を歩きたくなる街にし、デジタルメディアの名所として定着させたい」と述べた。

Read more

ソウル市、”グリーンソウル市民委員会”第15期始動、気候変動対策を本格化

ソウル市は15日午前10時に「グリーンソウル市民委員会」の第15期委嘱式を開催し、気候危機に対応するための2年間の活動を開始しました。今年で30周年を迎えるこの委員会は、環境分野の市民参加ガバナンスの代表的な事例とされています。 委員会は1995年に設立以来、「ソウル市環境計画作成の助言」、「生態景観保全地域の審議」、「エコフレンドリー選挙の作成」、「鉛削減塗料協約」など多くの政策に参加し、ソウル市の環境協治モデルとして位置づけられています。 オ・セフンソウル市長が15日午前に開かれた「グリーンソウル市民委員会」の委嘱式に出席し、グリーンシティ希望の花を咲かせるために水をまくパフォーマンスを行っています。 今回の15期委員会は、気候大気、生態、資源循環、環境教育、環境保健など5つの部門に分かれて活動し、ソウル市の環境政策全般に対する助言と市民参加フォーラム、気候危機対応キャンペーンを推進する予定です。 委員会は市長、市民代表、企業代表の3人の共同委員長制で運営され、メンバーは市民団体、専門家、企業家、ジャーナリスト、法曹人、若者、市議会議員などで構成されています。委員の任期は2025年4月1日から2027年3月31日までです。 今回の委員会は温室効果ガス削減と気候適応のための主要事業と連携した活動を拡大します。科学コミュニケーター、気候産業専門家、広報専門家など多様な分野の外部関係者を新たに任命し、実践能力も強化しました。 若年層の人材参加も大幅に増やしました。環境政策に対する市民の自主的参加を拡大するため、市民委員11人を公開募集で選抜しました。 この日行われた委嘱式は、「グリーンソウル」を共に作ろうという趣旨を強調し、プラスチック廃棄物の排出ゼロを目指したエコフレンドリーなイベントとして進行されました。委員会はこれを皮切りに温室効果ガスの削減、市民参加キャンペーン、持続可能な都市への転換を目指したさまざまな事業を本格的に推進する計画です。 オ・セフンソウル市長は「ソウルの空気質改善は過去30年間のグリーンソウル市民委員会の努力のおかげで可能だった」と述べ、「今後も委員会と共にソウルが世界的なエコフレンドリー都市として進むように最善を尽くします」と述べました。

Read more

ソウル・ノウォン区、電気自動車充電設備を一元管理へ

韓国・ソウル市ノウォン(蘆原)区は、電気自動車(EV)充電設備の安全管理と行政効率の向上を目的に、「EV充電設備統合管理プラットフォーム」を導入する。充電施設の急増に対応し、体系的な管理体制の確立を目指して行政のデジタル転換を加速させる方針だ。 この取り組みは、「環境にやさしい自動車の開発および普及促進に関する法律」の改正以降、充電施設の設置数が急増したことを背景に、安全性と効率的な管理の必要性が高まったことによるもの。ノウォン区は、EV充電管理ソリューション企業である(株)イモーションプレイスと協力し、4月から本格的な運用を開始する。 新たなシステムでは、建物ごとの充電器設置状況や火災予防設備、電気自動車の普及状況などをリアルタイムで把握できる。特に火災に対する住民の不安を反映し、充電所の位置や設置形態(地上・地下)、安全設備の情報などをデータ化し、迅速な対応の基盤を整備した。 主な機能としては、充電所の義務設置状況の管理や、充電器の実態調査受付などが含まれる。これにより、従来の手作業による行政処理を完全にデジタル化し、時間とコストの大幅な削減が期待されている。 さらに、区庁の公式ホームページと連携し、地図上でリアルタイムに充電施設の情報を提供。共同住宅や商業施設の管理者に向けたオンラインコンサルティングサービスも併せて展開し、法定義務の履行を支援する。 ノウォン区は、2023年10月、首都圏の地方自治体として唯一、韓国環境部と国土交通部が共同で主導する「カーボンニュートラル先導都市(Net-Zero City)」に指定された。4月9日には、国際的な環境ネットワーク「RE100都市ネットワーク」および「GCoM(グローバル気候エネルギー首長誓約)」への加盟も発表し、国際協力にも乗り出している。 オ・スンロク(呉承禄)ノウォン区庁長は、「充電インフラの拡充と安全管理システムの構築は、カーボンニュートラル先導都市としての核心課題だ。デジタル行政への転換を通じて、信頼される環境配慮型都市・ノウォンを目指していく」と語った。

Read more

「2025年釜山国際ボートショー」が4月18日開幕 – 海洋レジャーの全てが集結

海洋レジャー産業の現在と未来を見渡すことができる「2025釜山国際ボートショー」が4月18日から20日まで釜山ベクスコとスヨンガン・ヘウンデ・リバクルーズ一帯で開催されます。海洋水産部と釜山市が共同主催するこの展示会は、今年で11回目を迎えます。 釜山国際ボートショーは、我が国の代表的な海洋レジャー装備専門展示会です。産業競争力の向上と海洋レジャースポーツの普及を同時に狙ったイベントで、今年は約130社が参加し、850以上のブースを運営します。展示は陸上と海上の2つのエリアで行われ、ヨット・ボートだけでなく、航海・通信・安全装備、レジャー用品なども含まれています。 ベクスコ第一展示場では輸出相談も行われます。アメリカ、アジア、中東、ヨーロッパなど12カ国からの海外バイヤーが参加するビジネス商談会がイベント期間中に運営されます。国内海洋レジャー企業の海外市場進出の足掛かりとなる見込みです。 一般観覧客向けの体験プログラムも多彩です。室内展示場ではサーフィンやカヌーの乗船、子ども向けの釣り、救命胴衣の着用法、応急処置教育などを直接体験できます。展示場を回り終えた観覧客は、スヨンガン・リバクルーズ近隣の海上展示場で無料ボート乗船の機会も得られます。 2025年釜山国際ボートショーのイベントポスター 海洋水産部提供 今年は、外国人観光客を対象にスヨンマンヨット競技場から出発する高級ヨットツアーも新たに用意されました。釜山の海洋観光の魅力を広めます。 開会式は18日午後2時にベクスコ第1展示場2ホールで行われます。開会宣言とともに「今年のボート賞」授賞式が進行され、内外の来賓が展示場を巡覧する日程も含まれています。釜山地方海洋水産庁長と釜山市行政副市長、市議会議長などが出席する予定です。 フォーラムと談話会も開かれます。19日には海洋レジャー観光産業活性化フォーラムと関係者談話会が予定されています。また、カヤック体験やブレスレット作りなど、家族向けの観覧客のためのプログラムも準備されています。 カンドヒョン海洋水産部長官は、「今回のボートショーは、国内海洋レジャー産業の技術力と威信を広く知らせる場となる」とし、「様々なコンテンツを直接体験し、海洋レジャーの魅力を感じてもらいたい」と述べました。

Read more

特許庁とウリ銀行、地域イノベーション企業への金融支援で手を組む

特許庁とウリ銀行が地域の革新企業を支援するために知的財産(IP)金融のサポートを拡大します。両機関は14日、ソウル中区のウリ銀行本店で「地域知的財産金融活性化のための業務協約」を締結し、地域の優良中小企業の成長を支える資金支援の基盤を整えることにしました。 写真提供=特許庁 今回の協約は、特許庁が市中銀行と直接手を組み、地域知的財産金融エコシステムを拡大する初の事例です。民間と政府の協力を通じて構造的な死角を解消することを目指しています。 知的財産(IP)担保貸出は2019年末に7千億ウォンだったのが、2024年末基準で約2兆1500億ウォンに三倍以上増えました。しかし、全体の貸出の60%以上が首都圏に集中しており、忠清圏は13%、慶尚圏17.6%、全羅圏7.4%、江原圏は1.5%に過ぎません。 この協約を通じて、特許庁は全国の地域知財センター(RIPC)を活用し、知的財産経営認証企業など優れた地域企業を積極的に発掘します。また、ウリ銀行は地域BIZプライムセンターを拠点としてIP担保貸出とカスタムメイドの金融コンサルティングをサポートします。単なる貸出を超えて、企業別の条件に合った『密着型』支援体制を築く計画です。 ウリ銀行の鄭鎮完銀行長は「優れた技術力と知的財産を持つ地域企業が実質的な成長を遂げられるように、金融サービス全般を網羅する支援を行う予定です」と述べ、「今回の協約が地域IP金融の転換点になることを願います」と語りました。 特許庁の金完基庁長は「技術力はあるが資金調達に困難を感じる地域企業にとってIP金融は重要な成長階段です」とし、「高品質の特許を持つ地域企業が世界市場でも競争力を持てるように積極的に支援します」と強調しました。 特許庁は今回の協約を皮切りに、他の市中銀行との協力も拡大し、地域中心のIP金融活性化のための基盤を継続的に築いていく計画です。

Read more

知財犯罪、許すまじ―特許庁、デジタル証拠分析室を開設

  特許庁は4.14.(月) 10時30分政府大田庁舎(大田西区)で知能化、高度化される知識財産犯罪に積極的に対応するため“デジタル証拠分析室”開所式を進行した。 知的財産犯罪に対応するためのデジタル捜査体制が強化される。特許庁は14日、大田政府庁舎に「デジタル証拠分析室」を開設し、先端フォレンジック基盤捜査能力を本格稼働させると発表した。 新設された分析室は特許庁特別司法警察の専用捜査空間として、デジタル機器と専門人員を備え、別途の参観室も用意した。捜査過程の透明性と手続的信頼性を高めるための措置である。 特許庁は2021年に技術デザイン特別司法警察課を発足させ、デジタルフォレンジック捜査技術を導入し、関連機器と人員を拡充してきた。2022年から2024年までの3年間の刑事立件件数は合計2173件に達する。特に営業秘密流出事件ではフォレンジック捜査が核心技術として位置づけられた。 特許庁は4.14.(月) 10時30分政府大田庁舎(大田西区)で知能化、高度化される知的財産犯罪に積極的に対応するため“デジタル証拠分析室”開会式を行った。 同日、特許庁は「偽造商品ポップアップ展示場」も開設した。展示は政府大田庁舎1階で開催され、商標警察が押収した偽品の中で被害が頻発するブランドと品目を中心に構成された。家電製品、生活用品など実生活密着品目が多数含まれた。 展示物は2〜3カ月単位で交代され、関税庁との協力を通じて通関段階で摘発された偽造商品も披露される予定。エルメス、ルイヴィトン、シャネル、ロレックスなど有名ブランドや化粧品、浄水器、自動車用部品など国民の健康と直結する製品が含まれた。 特許庁のシン・サングン産業財産保護協力局長は「デジタルフォレンジック捜査を基に高度化された知識財産犯罪に積極的に対応する」とし「展示場を通して国民の危機感と認識を高めることを期待する」と述べた。

Read more

自殺予防教育の質向上、プログラム承認審査の受付開始

保健福祉部は、自殺予防教育プログラムの効率性を高めるために2次承認審査を開始します。 福祉部と韓国生命尊重希望財団は4月16日から30日まで、第2次自殺予防教育プログラムの承認審査を受け付けます。受付対象は、自殺予防教育プログラムを保有するすべての機関です。受付分野は、「認識改善教育」と「命を守る教育」の2つに分かれています。 認識改善教育は、生命の価値と精神健康問題に対する理解を助け、命を守る教育は自殺危機警告信号を認識し、対応する内容を含みます。 プログラムは、適切性、専門性、完成度の基準で審査します。平均点が80点以上であれば承認されます。承認されると有効期間は4年で、承認されたプログラムは学校、職場、地域社会に普及されます。 自殺予防教育は2024年7月から法律に基づき義務化されました。対象は国家機関、地方自治体、学校、社会福祉施設、病院級医療機関の従業員です。承認されたプログラムのみが自殺予防教育の実績として認められます。教育機関は2026年1月までに実績を自殺予防教育のウェブサイトに登録しなければなりません。 今年2月に行われた1次審査では、自殺予防教育プログラム38種類が承認されました。現在までに41機関で合計107種類の教育プログラムが通過しました。承認されたリストは自殺予防教育のウェブサイトで確認できます。 솔루션뉴스DB 審査は書類レビューと運営委員会の審査で行われます。結果は5月30日に発表される予定です。教育機関は毎年末に運営報告書を提出しなければなりません。 イ・サンウォン保健福祉部精神健康政策官は「民間機関や専門家の参加を拡大する」と述べました。承認制度は検証された教育の全国普及を目標としています。

Read more