【ソウル市】野生動物による狂犬病の拡散を防ぐため、ミエサプリ型ワクチンを山林や公園に散布

    ソウル市は4月1日から5月15日まで、タヌキなど野生動物を媒介とした狂犬病の拡散を防ぐため、約4万個の「狂犬病ミエサプリ型ワクチン(餌型予防薬)」をソウルトゥレギル(ソウル環状トレイル)および主要公園に散布します。 今回散布されるワクチンは、歯茎からワクチン成分が吸収される仕組みとなっており、野生動物が自然に摂取できるよう餌の形で作られています。ワクチンはソウル市の境界線に沿って50~100メートル間隔で1,520個ずつ設置され、全体で157キロメートル区間にわたってバリア帯の形で配置されます。 主な散布地域は、野生動物の出没が頻繁な北漢山、冠岳山、道峰山、水落山、龍馬山、牛眠山などの市外縁部の山地や、安養川、牛耳川、清渓川といった河川、また民間からの苦情が多い近隣公園です。散布区域には横断幕や警告文を設置し、市民が薬に触れないよう注意を促す予定です。薬剤は2〜3cmほどの角形で、人のにおいがつくと野生動物が摂取を嫌がる可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。 ソウル市は2006年から毎年春と秋の2回、狂犬病ワクチンの散布を行っており、これまで野生動物による狂犬病発生例は報告されていません。使用されるワクチンは犬や猫を含む50種以上の動物において安全性が確認されており、ペットが誤って摂取しても危険はありません。ただし、狂犬病予防のためには動物病院での専用ワクチン接種が別途必要です。 ペットと登山や散歩をする際には必ずリードを着用し、野生動物との接触を避ける必要があります。万が一、疑わしい動物に接触した場合は、直ちに防疫当局に通報し、動物病院で診察を受けてください。狂犬病は興奮、攻撃性の増加、よだれなどの症状が現れ、人に感染した場合は致命的となる可能性があります。咬傷事故が発生した場合は、すぐに石けん水で15分以上患部を洗浄し、医療機関を受診する必要があります。 ソウル市は散布から約30日後、摂取されなかったミエサプリ型ワクチンの回収を行う予定です。イ・スヨン ソウル市庭園都市局長は、「狂犬病がソウルに流入しないよう、毎年継続的にワクチンの散布を行っている」と述べ、「市民の皆様には春のアウトドア活動中、野生動物との接触を避けるようお願いしたい」と呼びかけました。  

Read more

スタートアップ、集まれ!ソウル市が800社の起業家に投資する

ソウル市は4月4日、ソウル創業ハブ孔徳コンファレンスホールで「2025年創業支援事業統合説明会」を開催し、ソウル所在の革新技術スタートアップを対象にしたカスタマイズ支援情報を提供する。市は今年、総額265億ウォンを投入し、約800社の創業企業を支援する計画である。 今回の説明会では、ソウル市が運営する代表的な創業支援事業であるオープンイノベーション、グローバル進出、入居支援、R&D事業などを一堂に紹介し、ソウル創業ハブ協力機関5社も参加し、民間プログラムおよび協力方法も合わせて案内する。 オープンイノベーション事業は、大・中堅企業とスタートアップ間の協力を促進する開放型イノベーションモデルで、技術実証(PoC)と事業化課題の支援、継続投資の連携を含む。今年は120社以上の大・中堅企業と250社以上のスタートアップ間の協力を目標に推進される。 グローバル進出事業は、350社のスタートアップを対象に海外進出戦略の策定、アクセラレーション、海外展示会参加、現地法人設立など全過程を支援する。創業初期企業のための入居空間支援は、23箇所の創業支援施設を通じて440社以上の企業を対象に進行される。 また、市はAIなど先端技術中心のR&D事業にも総額410億ウォンを投入し、技術開発、実証、市場進出までの全段階にわたって支援する計画である。 今回の説明会は無料で行われ、事前登録はポスター内のQRコードを通じて可能である。当日現場登録も許可される。詳細情報はソウル市創業プラットフォーム「スタートアッププラス」ホームページで確認できる。

Read more

【ソウル市】金曜の夜、文化で一息──「文化でヤグムヤグム」4月から本格スタート

ソウル市は、市民が金曜日の退勤後にゆったりと文化生活を楽しめるよう、市立の主要文化施設の営業時間を夜9時まで延長し、夜間プログラムを集中編成する「文化でヤグムヤグム(夜金)」プロジェクトを4月から本格的に推進します。 今年最初のイベントは4月4日午後7時から、ソウル歴史博物館、漢城百済博物館、ソウル図書館で開催されます。音楽公演やブックトークなど多彩なコンテンツが用意され、ソウル歴史博物館のロビーでは「弦楽器とポッペラ(ポップ+オペラ)」公演、漢城百済博物館の広場では「フュージョン国楽と国楽ブレイキング」公演が行われます。ソウル図書館では精神科医ムン・ヨハン氏によるブックトークが開催されます。 「文化でヤグムヤグム」は、2023年まで「ソウル文化の夜」として運営されていたプログラムをリブランディングしたもので、夜(ヤ・夜)と金曜日(クム・金)を組み合わせた名称です。今年はソウル歴史博物館、ソウル工芸博物館、ソウル市立美術館、漢城百済博物館など、8つの主要施設を中心に隔月で定期開催されます。 特に今年は、クイズイベント、工芸体験、フォトゾーンなど、市民参加型プログラムを強化し、来館者の滞在時間と満足度の向上を図ります。季節やトレンドに合わせたテーマ型コンテンツも同時に運営される予定です。 また、「ソウル文化の夜」事業の一環として推進されてきた「夜間公演観覧券」も今年引き続き実施されます。毎週金曜日、大学路(テハンノ)の優秀な舞台公演を1万ウォンで観覧でき、具体的な公演情報は後日ソウル文化ポータルで公開されます。 マ・チェスク ソウル市文化本部長は、「今年も市民の皆さんが金曜の夜を文化芸術とともに楽しめるよう、『文化でヤグムヤグム』をさらに充実させて準備しました。多くの方々がこのプログラムを通じて、日常の中で文化芸術によるリフレッシュと活力の時間を過ごしていただければ幸いです」と述べました。

Read more

“一度のネット接続で人生が破壊される…サイバー犯罪への無警戒は禁物”

4月2日の「サイバー犯罪予防の日」に合わせて、警察庁はサイバー詐欺、金融犯罪、性暴力、賭博など主要なサイバー犯罪に対する大々的な広報と集中取り締まりに乗り出しました。 「サイバー犯罪予防の日」は、サイバー空間の危険性と予防の重要性を喚起するために、2015年から毎年4月2日に指定されました。「サイバー(Cyber)」の「サ(4)」と「イ(2)」から取った日付です。今年も警察庁はこれを契機にサイバー犯罪に対する国民の認識向上と被害予防のための全面的な対応に乗り出しました。 今回のキャンペーンは、オンラインとオフラインを併用して展開されます。ネイバー、ネッマーブル、ネクソン、中古の国など主要オンラインプラットフォームに予防対策が記載されたバナー広告を掲示し、警察庁のホームページにも関連内容を案内します。ソウル駅や西大門駅の交差点、バス停留所など主要な都市の電光掲示板を利用したカードニュースや動画広告も併用されています。各市道警察庁は地域別の自主広報を推進します。 民間の協力体制も稼働します。サイバー名誉警察「ヌリカップス」は、不法・有害情報に対する申告、削除、ブロック要請活動を行います。2024年基準で769人が活動中で、今年も追加の人員を募っています。警察官で構成されたサイバー犯罪予防講師団は、学校や企業を訪問して実質的な教育活動を展開します。 警察は同時にサイバー犯罪に対する集中取り締まりに着手しました。サイバー詐欺は3月24日から10月31日まで市民の生活を脅かす犯罪を中心に取り締まっており、金融犯罪はテキスト決済詐欺(スミッシング)、ファーミングなどを市道警察庁の専門捜査チームが担当します。単なる関与者はもちろん、総責任者まで追跡して逮捕する方針です。 サイバー性暴力の取り締まりは3月から始まっており、性搾取物の流布と流通網制作、購入など供給と需要を同時に遮断する形で行われています。サイバー賭博は昨年11月から今年10月まで運営者、募集役、広告役など連携組織を中心に捜査しています。 サイバー犯罪予防の手引き(資料提供 = 警察庁) 警察庁は国民にサイバー犯罪予防の手引きを積極的に広めています。出所不明のインターネットアドレスのクリック禁止、アカウントパスワードの定期的変更、アンチウイルスプログラムの最新アップデート、IoT機器の基本パスワード変更などが核心です。インターネット詐欺の予防のために、警察庁の電話・口座番号照会サービスの活用と対面取引の推奨も含まれています。 警察庁の関係者は、サイバー犯罪が高度化されており、一般市民を対象とした犯罪が急速に増加していると明らかにしました。スマートフォン、IoTなどの情報技術機器の普及が犯罪の露出を拡大しているという分析も出ました。それに伴い、警察は技術的なセキュリティ対策とともに予防教育、民間と公的機関の協力を通じた対応能力の強化に注力しています。

Read more

気候変動を物語る春の花々―国立樹木園が植物季節変化を追跡

国立樹木園は、気候変動の科学的証拠を収集するため、全国の公立樹木園と協力し、植物季節現象モニタリング調査員に対する現場教育を実施しました。 教育は3月25日から26日にかけて大邱樹木園と伽耶山一帯で行われ、国立樹木園と全国9カ所の公立樹木園所属の担当者と調査員が参加しました。植物季節観測方法の標準化を通じてデータの精密度と信頼度を高め、気候変動に対する対応力を強化することが目的です。 参加機関は、ムルヒャンギ樹木園、カンウォンド立花木園、大邱樹木園、慶南樹木園、ミドンサン樹木園、クムガン樹木園、デア樹木園、ワンド樹木園、ハルラ樹木園など、計10カ所です。 教育内容は、2024年気候変動脆弱森林植物種保全・適応事業成果共有、標準観測方法の理論教育、実習を通じた現場データ収集で構成されました。伽耶山の実習現場では、観測データを科学的に記録し管理する方法について調査員間で議論が行われました。 国立樹木園、気候変動の科学的証拠収集のための現場教育を実施 国立樹木園は2009年から植物の季節的変化、例えば春の花の開花時期や紅葉のピーク時期を観測し、気候変動の長期的変化を追跡してきました。このデータは、森林林業分野の『気候変動影響評価レポート』に反映され、政策立案と対応戦略立案に活用されています。 イム・ヨンソク国立樹木園長は「今回の教育を通じて調査員の観測力を高め、標準化されたデータの確保を通じて研究の信頼性が向上することを期待している」と述べ、「今後、地域別森林生態管理センターとも協力し、ネットワークの強化と持続的な教育を推進する計画だ」と語りました。 国立樹木園は今後、地域別森林生態管理センターとの協力を拡大し、持続的な調査員教育を通じて観測ネットワークの精密性と持続可能性を高める計画です。

Read more

国土交通省、自動運転車の広域協議体を発足し、実証実験地区の再編を推進

  国土交通部、4月1日、世宗庁舎で全国17の自治体の局長級が参加する「自律走行自動車試運行地区広域協議体」を発足しました。 今回の協議体は、自律走行自動車試運行地区の運営の実効性を高め、政策の共有および協力体制を構築するためのもので、運営不振問題を解消するための対応策として推進されました。 2020年以降、全国の42地区が試運行地区として指定され、そのうち、指定後1年が経過した34地区中14地域(41%)は現在までサービスを運営していません。また、2024年評価対象24地区中13地区(54%)が評価等級A~Eのうち下位2等級であるDまたはEを受けました。 国土部は、このような運営不振問題を解決するために、従来の基礎自治体単位の管理体制を広域自治体中心に転換し、成果に応じて試運行地区の拡大、輸送許可台数の増減など権限を差等付けする計画です。業績が著しく不振な地区は、指定解除も可能です。 成果評価基準も変更されます。事故発生の有無ではなく、事故後の措置の有無、自律走行達成率など、実質的な運営成果を中心に評価されます。これは、自律走行サービスの完成度と管理能力を反映するための措置です。 運営現場で発生したシャドウ規制も改善対象です。試験運転者以外の案内員同行、全席着席義務、児童乗車制限などは自律走行技術の導入目的に合わせて段階的に緩和されます。 国土部と自治体は、自律走行サービスの適用範囲を交通弱者地域、深夜時間帯、長距離輸送、都市管理分野まで拡大し、各自治体は政策成果とR&Dの結果を共有し、協力体制を強化することにしました。自律車の需要拡散のための広報・教育プログラムも並行して推進されます。 金洪目国土交通部モビリティ自動車局長は、「国土部は全国42ヶ所に試運行地区を指定し、自律車の商用化のための基盤を整えてきました」と述べ、「広域協議体を通じて、関係部署と業界、自治体が共に協力し、自律走行産業の発展に取り組んでいきたい」と語りました。

Read more

現代自動車、「シャクル交通弱者移動サービス」の実証を開始 – 東灘地区で5か月運営

現代自動車は身体的交通弱者の実質的な移動権を保証するために「シャクル交通弱者移動サービス」の実証を開始しました。 現代自動車は4月1日から約5か月間、京畿道華城特例市洞租新都市で交通弱者向けの実証サービスを運営します。このサービスは特別改造車両「R1」と需要応答交通(DRT)基盤のシャクルプラットフォームを結合して運行されます。 移動が不便な乗客が車両の横扉から乗車する様子 R1は既存のST1車両を基に製作され、車椅子利用者が車両の横扉から乗車して2列目に座ることができるようにしました。サイドエントリー方式と車椅子専用のシートベルト、可変形シートを含むこの車両は、現在国内で唯一、同乗者と並んで座れる特別交通手段です。 視覚または聴覚に制約のある利用者のための機能も導入されました。車両の前面と後部にはディスプレイが搭載され、高対比画面の切り替えが可能で、低視力者でも車両を簡単に認識できるようにしています。聴覚障害者のためには、ディスプレイを通じた運転手とのメッセージ通信機能が用意されました。 このサービスは現代自動車が運営するシャクルプラットフォームを基盤としています。シャクルは利用者がアプリで車両を呼び出すと最適な経路で移動し、運行中に発生する追加呼び出しに対してリアルタイムで経路を再構成し、相乗りを可能にするシステムです。 洞租1新都市を移動中のR1車両 今回の実証に導入されたシャクルアプリには電子バウチャー機能も追加されました。これにより、運営会社は証拠書類の行政手続きを簡素化できますし、利用者はアプリを通じて直接車両を呼び出すことができます。この機能は国内で初めて適用されました。 サービス対象は重度障害人証明を受けた内国人です。1日2回まで無料で利用でき、最初の1回はシャクルアプリを通じた利用者認証が必要です。同乗者は最大2人まで一緒に乗ることができます。 現代自動車はシャクルプラットフォームを2020年から実証および運営してきており、現在までに22自治体、50サービス地域で295台の車両を通じ、累積900万人以上の搭乗実績を記録しています。

Read more

【サムスン電子】「Galaxy認定中古スマートフォン」販売開始、S24シリーズが対象

サムスン電子は、先月31日(月)から「Galaxy認定中古スマートフォン」の販売を開始しました。 「Galaxy認定中古スマートフォン」は、消費者の単純な心変わりや開封などにより返品されたフラッグシップモデルのうち、サムスン独自の品質検査を通過した最上位グレード製品です。初期販売対象は「Galaxy S24シリーズ」のSIMフリーモデルで、今後の市場反応に応じてラインナップを拡大する予定です。 販売価格は新品と比べてモデル別に26万〜64万ウォン安く設定されています。購入はSamsung.comのオンライン限定で可能で、主な価格はGalaxy S24 Ultra(256GB)が1,307,900ウォン、S24+(256GB)が1,041,700ウォン、S24(256GB)が889,900ウォンです。 これらの製品には新品と同様に2年間の無償A/S(アフターサービス)保証が付き、Samsung Care+の破損補償型にも加入できます。また、購入後7日以内であれば返品が可能で、消費者の負担を軽減しています。 サムスン電子は、これまで一括廃棄していた返品製品を再販売することで、消費者がより手頃な価格で「Galaxy AI」技術を体験できるようにし、同時にスマートフォン廃棄物の削減を通じて循環型経済の実現にも貢献する方針です。 サムスン電子の関係者は「サムスンが品質を保証する『Galaxy認定中古スマートフォン』は、消費者にとってフラッグシップモデルを手に入れる新たな選択肢」と述べ、「これを通じて、より多くの方々に『Galaxy AI』を体験していただきたい」と語りました。

Read more

ソウル市、都市中心部の熱島効果緩和のため「風の森」30カ所を整備へ

北漢山の白雲台の景観 ソウル市は、外周の森林から生成された冷たい空気を都心に導き、微細粉塵と熱の島現象を緩和する「風道の森」を今年上半期までに計30カ所に造成する計画である。 風道の森は、北漢山、冠岳山などの外周の森林から下ってくる冷たい空気を都心の奥深くに流入させる都市の森で、空気の流れを円滑にし、都心の気温の低下や空気質の改善に寄与することを目的としている。昨年ソウル市は、江南北路の聖水橋緑地など7カ所、総面積1万8040㎡の風道の森を造成し、今年は南山など23カ所、5万5920㎡を追加造成し、計30カ所、7万4000㎡規模の都市の森を完成させる予定である。 ソウル市は、風道の森に大気汚染物質の吸収力が高い植物と都市環境への適応力が強い植生を集中導入する。喬木1,084株、灌木14万8592株、草花39万7136株を植樹する予定で、市民の体感効果を高めるために庭園型の要素も含まれる。 風道の森は、都心の気温を下げ、大気中の汚染物質を浄化する役割のほか、都市内に炭素吸収元を造成し、市民の生活環境および景観の改善にも寄与する。ソウル市の風道の森の造成は、「2019年ソウル風道の森造成基本計画」とドイツ気象庁の冷たい空気流動シミュレーションモデル(KLAM_21)を基に立地とタイプを選定して進行されている。 ソウル市は、風道の森の造成を通じて、気候変動と地球温暖化に能動的に対応するという方針である。国立山林科学院によれば、1ヘクタールの森は年間6.9トンの二酸化炭素と168kgの微細粉塵を吸収し、夏の昼の平均気温を3~7℃低下させる効果がある。今年ソウル市が造成する7万4000㎡規模の風道の森は、年間約51トンの二酸化炭素を吸収することが期待されている。 李秀淵ソウル市庭園都市局長は、「都市温度の低下と微細粉塵対応効果がある都市の森の造成を継続し、ソウル市のカーボンニュートラル実現と市民のグリーン福祉の向上に努める」と述べた。 都心の肺、都市の森の効果

Read more

【ソウル市】「ゼロウェイスト・ソウル」プロジェクトの一環として「ソウルゼロマーケット」参加者を募集

    ソウル市は資源循環政策の一環である「ゼロウェイスト・ソウル」プロジェクトの一環として、今年も「ソウルゼロマーケット」への参加者を募集します。募集期間は4月2日から20日までで、ソウルデザイン財団と共同で計250事業者を選定・支援する予定です。 参加対象は2つのタイプに分かれます。1つ目は、ゼロウェイスト製品やサービスを開発する企業で、選定された30社にはそれぞれ600万ウォンの補助金が支給されます。これらの企業は製品の商用化および販売を目標に開発を進めます。 2つ目は、ゼロウェイスト店舗です。量り売り・リフィルステーションの運営、多回使用容器の使用、環境にやさしい包装材の活用など、持続可能な流通方式を実践している店舗が対象です。 補助金は既存参加店舗と新規参加店舗で差別化して支給されます。2022〜2024年に参加した既存の180店舗には各190万ウォン、今年新たに参加する40店舗には各250万ウォンが支給されます。ソウル市は、ゼロウェイスト店舗における短期閉店率の高さを考慮し、再参加の機会を開きながら競争力の強化を目指すとしています。 補助金以外にも、参加事業者を対象にした能力強化プログラムも運営されます。説明会、マーケティング講演、地域別の交流会など、さまざまなネットワーキングの機会を提供し、ゼロマーケットのブランド表示板や参加者マップの制作・配布、オンライン・オフラインでの広報も並行して行います。 申請はソウル市ホームページまたはソウルデザイン財団のホームページから可能で、ソウル市内に住所を置く企業・小規模事業者・大学・団体などが、分野別に重複して申請することができます。 チョン・ミソン ソウル市資源循環課長は、「ゼロウェイスト店舗が自立できるよう、さまざまな支援策を用意しており、使い捨て廃棄物削減のための社会的基盤を整えていきたい」と述べました。  

Read more

西大門区、 4月12日に「ペットと一緒に歩くイベント」を開催

ソウル西大門区は4月12日午後、連喜洞の安山散策路一帯で「2025 西大門 ペットと一緒に歩くイベント」を開催します。今回のイベントは、ペットの飼育者と一般市民が共に参加できる地域単位のペット文化イベントで、区は様々なプログラムを通じてペットに優しい文化を広める計画です。 イベント当日、正午から午後2時までは、延北中学校裏門横の散策路入り口でバスキング音楽公演とOXゴールデンベルゲーム、レトロゲーム体験など事前プログラムが進行されます。他にも、ペットの「待て」最強戦、ペットの応急心肺蘇生法体験、ペットタロット、フェイスペイント、リード紐及び虫除け剤作成、ラッキードロー抽選など様々な付帯プログラムが用意されます。 「西大門デンフレンズ」と「西大門デンダニ巡回団」の参加者募集のための広報ブースも運営され、保護動物の里親募集、ペットの行動矯正、動物登録に関する相談が受けられるブースも設置されます。 安山散策路での循環型ウォーキング メインのウォーキングプログラムは午後2時に開始されます。参加者は全長2kmの循環型散策路をペットと一緒に歩きます。コースを完走するとフォトゾーンで記念写真も提供されます。この散策路は、西大門区が2023年11月に造成した区間で、平均1時間以内で散策が可能で、ペットと一緒に安全に利用できるよう設計されています。 参加を希望する市民は、西大門内プメセンターのホームページまたは西大門区庁のペットサポート課に電話で申し込むことができます。参加費は不要で、ペットの有無に関わらず誰でも参加できます。 西大門区は今回のイベントを通じて、ペットを持つ人と持たない人が一緒に楽しめる空間を作り、地域社会でペットに対する理解と共感を高めることに貢献するという立場です。 理事園 西大門区庁長は、「ペットと共に温かい時間を過ごし、住民間の交流を図る意義深い場となることを期待しており、多くの市民の関心と参加を期待したい」と述べました。

Read more

【ソウル市】漢江公園が巨大な野外彫刻展示空間に変身、4月から順次開催

ソウル市は4月から漢江(ハンガン)公園を巨大な野外彫刻展示空間として活用するプロジェクト「漢江、彫刻で花咲く(ハンガン チョガクロ ピオナダ)」を開始します。この巡回展は、都市の中にある公園で市民が日常的に芸術と触れ合えるよう企画されたものです。 本展には、現代彫刻の感性を取り入れた新進気鋭の作家60名が参加し、合計300点の彫刻作品が、トゥクソムを除く10か所の漢江公園に順次設置されます。各公園には展示回ごとに30点ずつ作品が展示され、自然環境と調和した芸術作品を通じて、公園を訪れる市民に新たな文化体験を提供します。 第1回展示は4月1日から5月30日まで、盤浦(バンポ)漢江公園第1駐車場付近の散策路、江西(カンソ)漢江公園のファミリーピクニック場、望遠(マンウォン)漢江公園内の「ソウル艦公園」にて行われます。続いて、6月3日から7月31日までは汝矣島(ヨイド)、蚕室(チャムシル)、蘭芝(ナンジ)漢江公園、8月5日から9月29日までは蚕院(チャムウォン)、広渡口(クァンナル)漢江公園、そして最後に9月30日から11月28日までは楊花(ヤンファ)、二村(イチョン)漢江公園で開催される予定です。 注目の作品としては、キム・レファン作「ピクニック(Picnic)」、キム・ウォングンの「南男北女」、チェ・スンエの「希望の約束」、オ・ヌリの「君という慰め」、ヤン・ジノクの「ガイアのへその緒」、ソン・ヒョンジンの「Dire merci I」、キム・ジェガクの「多重凝集」、オ・ドンフンの「Flying Horse」、キム・ヒヨンの「DREAM」、ナム・ジヒョンの「蓄積された花びら」などがあります。これらの作品は、「愛」「コミュニケーション」「生命」「感情」など多様なテーマを現代的な造形言語で表現しています。 ソウル市はこの野外展示を通じて、美術館ではなく日常の空間で誰もが芸術を体験できる環境を整え、公園という公共の場の文化的価値を高めることを目指しています。 ソウル市未来漢江本部のパク・ジニョン本部長は、「自然と芸術を同時に楽しめるように準備した展示です。市民の皆さんが彫刻作品を鑑賞しながら、都会の中で心安らぐ時間を過ごしていただければと思います」とコメントしています。  

Read more