Google、検索を超えた「AI秘書」へ進化──通話代行や詳細リサーチも可能に

米Googleは、日常業務を支援する次世代AI機能の本格展開を開始した。7月16日(現地時間)、同社は「Google AI Pro」「AI Ultra」プランの有料ユーザー向けに、検索体験を大きく変える新機能を発表した。 最大の注目は、AIがユーザーの代わりに企業に電話をかけ、価格や空き時間などの情報を取得・要約して画面に表示する「AIビジネス通話」機能。たとえば「近くのペットサロン」と検索し、AIに確認を依頼すると、AIが実際に複数の店舗に連絡し、詳細な情報を収集して一括表示する。 すべての通話はAIによる自動応答であることが冒頭で明示され、業者側は自社のビジネスプロファイル設定からAI通話の可否を管理できる。なお、この機能は2025年初頭から一部地域で「Ask For Me」という名称で試験提供されていたが、現在ではアメリカ全土の対応端末で利用可能となっている。 検索時にAIモードを選択できるように改善されたGoogleのインターフェース。ユーザーは基本モードのほか、高度化された「Gemini 2.5 Pro」モデルを直接設定できる。 さらに、検索機能にも革新が加えられた。Googleは「AIモード(AI Mode)」において、同社の最新AIモデル「Gemini 2.5 Pro」を導入。これは高度な数学的推論、プログラミング、専門知識の質問にも対応できる、Google史上最も高精度なモデルとされている。 このモデルを活用する「ディープサーチ(Deep Search)」は、ユーザーが入力した問いに対して数百のウェブサイトをAIが分析し、信頼できる出典付きのレポートを数分以内に自動生成する機能だ。大学での研究、業務上の調査、住宅購入やローン比較など、人生の重要な意思決定時に有用な情報を効率よく得ることができるという。 Googleはユーザーがより深い情報を得られるように「ディープサーチ(Deep Search)」機能を導入した。 なお、AIモードではドロップダウンからモデルを選択可能で、通常のクイック回答が欲しい場合はベーシックモデル、高度な分析が必要な場合はGemini 2.5 Proを選べる設計となっている。 この一連の新機能は、まずはアメリカ国内のAIモード実験(Labs)に参加している有料ユーザーから順次提供が始まっている。日本を含む他国での提供時期は未定だが、今後のグローバル展開が予告されている。 ユーザーが要求するとAIが直接業者に電話をかけ、価格、時間などの情報を収集して画面に要約して表示する。 Googleは、これらの新機能を「単なる検索エンジンから、現実のアクションを支援するAIアシスタントへの進化」と位置づけており、AIによる自動化が人々の意思決定や行動の一部を担うフェーズに入ったことを強調している。 ...

Read more

米粉で作るマドレーヌ

農村振興庁がガルサル「バロミ2」を主材料とした製菓・製パンレシピを集めた初めてのレシピブックを発刊しました。2017年から毎年10〜11月に開かれている「私たちの米パン技能競技大会」受賞作品を収録したコレクションです。 レシピブックにはフィナンシェ、マドレーヌ、パウンドケーキなど焼き菓子や健康パン、調理パンなど計70種以上のレシピが収録されています。各レシピは、製菓・製パンに興味のある一般消費者が材料や計量、調理順序を含めて簡単に従えるように構成されています。 この本は農村振興機関などの関係機関に配布されており、農村振興庁農業科学図書館ウェブサイトで「ガルサル製菓・製パンレシピブック」として検索すると電子書籍としてダウンロードして閲覧できます。 私たちの米パン技能競技大会は、農村振興庁と(社)大韓製菓協会が共同で開催し、輸入小麦粉に代わる私たちの米粉の消費を促進し、消費者の認知度を高めるために運営されています。毎年約40名の製菓協会の会員が参加し、様々な製品を披露しています。2023年大会までに計218人の受賞者が輩出されました。 2017年および2018年の大会では「スウォン542号」品種のガルサルが使用され、2019年からは「スウォン542号」を改良した「バロミ2」品種が使用されています。「バロミ2」は水に浸さずにそのまま粉にできる品種で、製粉が容易で加工適性が優れています。現在、パン、菓子、麺類、料理用粉、飲料、発酵食品などの様々な食品の原料として活用されています。 農村振興庁の食糧産業技術チームのコ・ジョンミン・チーム長は「製菓・製パンの専門家たちがガルサルの特徴を活かして開発した製品が収録されています」とし、「消費者たちが直接様々なガルサル製品を作ってみることで、理解の幅を広げることができるでしょう」と話しました。 ガルサル製菓・製パンレシピ集の表紙

Read more

“山林復旧を通じた地域住民の収入増大 – 松茸人工栽培技術の実証と期待”

山林庁国立山林科学院は、嶺南地域の山火事被害地を対象に松茸人工栽培技術を適用した山林復旧に乗り出すと17日発表しました。 今回適用される技術は、松茸菌を接種した3〜5年生の幼い松の苗木を植栽する方法です。国立山林科学院は、江原道高城と洪川の試験林で約20年にわたってこの技術の実証実験を行っており、実際に松茸が発生した事例を通じて現場適用の可能性を証明しました。 山火事被害地(高城)で発生した松茸(写真=山林庁) 高城試験林は1996年の山火事被害後に造成された松林です。2007年に松茸感染苗27本を植栽した結果、2023年に松茸5個体が初めて発生し、2024年には1個体が追加で確認されました。 洪川試験林は1995年に造成され、2001年から2015年までに合計192本の感染苗が移植されました。2010年に松茸が初めて発生し、2017年以降8年連続で松茸が発生しており、合計70個体が報告されています。 国立山林科学院は、この研究結果を基に嶺南圏の山林復元と地域の林業者の収益向上を図る方針です。このため、地域住民を対象とした説明会を開催し、技術移転を積極的に推進する予定です。 朴応準 山林微生物利用研究科課長は「長期間のデータ分析を通じて松茸感染苗でも松茸発生が可能であることを科学的に確認しました」とし、「今回の技術が山村住民の収入補完に寄与することを期待します」と述べました。

Read more

夏休みは生態観光で…全国27カ所で体験プログラム

環境部は本格的な休暇シーズンを迎え、全国27のエコツーリズム地域で多様な夏の生態観光プログラムを用意したと発表しました。 環境部は2013年から「生態観光地域指定制度」を通じて、全国40地域を生態観光地域に指定しました。生態観光地域は自然環境の保全価値が高く、生態系保護の重要性を体験・教育できる場所です。 今回の夏プログラムは渓谷、川、湿地、干潟、生態林など地域別の生態資源を活用して構成しました。全27地域がプログラムを運営し、この中でインジェ、ピョンチャン、オクチョン、コチャン、スンチョン、ムングン、チャニョン、チェジュ、クァンジュ、ハドン、ソグポなど11カ所では地域通貨の使用が可能です。 自然を会って交感する生態遊び場インチェ冷川村 江原道インジェ郡冷川村と新月里月村はバンテ山の朝の渓谷トレッキングと釜炊きご飯作り体験を提供します。慶尚南道昌原のジュナム貯水池は渡り鳥観察と生態教育連携水鉄砲遊びを運営します。舒川干潟ではクロガモの生息地を観察し、生物保護ミッションゲームを体験できます。 西帰浦治癒浩根村は治癒の森探訪とお弁当体験を提供します。高敞運曲ラムサール湿地は田んぼの湿地観察プログラムを、順天湾湿地では泥舟体験を運営します。 環境部は今回のプログラムの詳しい情報を「韓国の生態観光の物語」ウェブサイトに7月21日に発表する予定です。参加者にはモバイルクーポンと地域特産品を提供する抽選イベントも用意されています。 金泰梧環境部自然保全局長は「生態観光は自然を守りつつ地域住民に貢献する持続可能な観光であり、多様な体験が可能な生態観光地域で楽しい夏を過ごすことを期待しています」と述べました。

Read more

科学技術情報通信部、216億ウォンをAIヒューマノイド技術開発に投入

科学技術情報通信部は、2025年に「未来開拓融合科学技術開発」事業の6つの新規課題を遂行する機関を選定し、研究に着手すると17日に発表しました。 未来開拓融合科学技術開発事業は、多様な技術分野間の融合研究を通じ、新しい技術と産業構造を創出することを目標としています。特に科学技術情報通信部の代表的な融合技術支援事業として、異種分野間のシナジーを通じ、未来技術及び産業パラダイムの転換を図ることに重点を置いています。 AIヒューマノイドテスラのオプティマス(Optimus) 今回選定された課題は、「未来有望技術開拓者」と「国際融合研究支援」部門で、合計4つの研究テーマ(RFP)に対して61の課題が応募され、その中から6つの課題が最終選定されました。平均競争率は10対1です。 「未来有望技術開拓者」部門では、挑戦的で革新的な融合研究を支援します。同じ研究テーマに対して2つの課題が1段階(2年、年間6億ウォン)研究を進行し、その後、評価を経て優れた課題1案件だけが2段階(3年、年間12億ウォン)研究を遂行する競争型方式です。課題ごとに最大5年間で総額45億ウォンが支援されます。 AI基盤の人型ロボット技術開発課題は、韓国科学技術研究院のヤンソングク研究チームと東国大学のイムスチョル教授チームが遂行します。彼らは、現在一般的に使用される模倣学習に比べ、10%以下の少量データを活用しても環境変化や接触対象に柔軟に対応できる多指ハンド操作技術を開発します。目標成功率は80%以上です。 エネルギーハーベスティング技術課題は、カチョン大学のキムデゴン教授チームと城南大学のベクジョンミン教授チームが担当します。両チームはバッテリーや外部電源なしで小型機器を駆動することができるように、多様なエネルギー源を統合利用する技術を研究します。直流1ミリワット(mW)以上の電力を確保することを目指しており、カチョン大学は水分・熱電・摩擦電気基盤のスマートウォッチなどのウェアラブルデバイスを対象としています。城南大学は森林環境要素を活用した山火事感知システムの構築を研究します。 「国際融合研究支援」部門は、国内技術と資源だけでは開発が難しい新技術獲得のために企画されました。事前企画研究を経て、海外研究機関との共同研究を推進し、課題ごとに最大5年間で総額54億ウォンを支援します。 該当部門では2つの課題が選ばれました。韓国科学技術研究院のイイス研究チームは、アメリカテキサス大学と協力して、人間の全身感覚と運動原理をロボットに適用し、AI人型ロボットの長時間駆動のためのエネルギー効率化技術を開発します。目標は、従来比で20%以上の効率向上です。 ウルサン科学技術院のチャンジウク教授チームは、アメリカスタンフォード大学のインターフェース科学と触媒センター(SUNCAT)と共同で、太陽光や電力供給なしに触媒反応だけで水から水素を持続的に生産する技術を研究します。 科学技術情報通信部は、今回の課題が国内技術水準を高めると同時に、国際協力を基盤とした実質的技術確保に寄与することを期待しています。今後、課題遂行の成果は関連産業現場に適用できるように、後続支援も並行して行う予定です。

Read more

「過技部、AI性能評価用データセット構築事業を公募」

科学技術情報通信部は韓国知能情報社会振興院とともに「性能評価データセット構築事業」の遂行機関を7月17日から8月7日まで公開募集すると発表しました。 この事業は「自主人工知能基礎モデル」の性能を客観的に評価するために、国内事情に合わせたデータセットを構築することが目的です。総事業費は24億ウォンで、3つの課題を選定し、課題ごとに8億ウォンずつ支援します。 AI성능평가용 데이터셋 구축 사업 공모 ⓒ솔루션뉴스 最近、生成型人工知能サービスが全世界的に広まっていますが、性能評価に主に使用される基準は英語圏中心です。これにより、国内利用環境や社会特性が適切に反映されていないという指摘が続いてきました。 これに応じて、科学技術情報通信部は国内外の専門家の意見を反映して、評価基準となるデータセット分野を策定しました。今年の構築対象は、△数学の解決力を評価するデータセット(数学分野)、△韓国型知識を評価する質疑応答および推論データセット(知識分野)、△長文文脈基盤のさまざまな課題性能評価データセット(長文理解分野)の3つです。 공모 분야별 세부 요구사항 (출처=과학기술정보통신부) 今後は、多形態(マルチモーダル)、エージェントなど多様な人工知能モデルの評価を行うためのデータセットに拡大する計画です。 事業に参加しようとする企業や機関は、超巨大人工知能、自然言語処理、マルチモーダルAIなど大規模データ基盤の人工知能開発能力を保有している必要があり、1つ以上の関連機関がコンソーシアム形式で参加しなければなりません。 金慶滿科学技術情報通信部人工知能基盤政策官は「国内環境を反映したデータセットを構築すれば、独自AIモデルの性能を正確に診断できる」とし、「今回の事業で開発したデータセットは精鋭チームだけでなく、国内AI開発機関に公開してエコシステム全体の競争力を高める」と述べました。 受付はデジタル提案書統合管理システムを通じてオンラインで進行され、問い合わせは韓国知能情報社会振興院AIデータ拡散チームで受け付けます。

Read more

AIが個人情報を脅かしているのか?- 92%の国民が個人情報保護の重要性を認識

国民の87.4%が「自分の個人情報が重要だ」と答え、個人情報保護の重要性が高まっています。 個人情報保護委員会は、AI時代に適した個人情報保護政策が緊急であると報告しています。日常生活へのAIの使用範囲が拡大し、個人情報保護への対応が重要な課題として浮上しています。 인공지능(AI)이 실생활 사용범위가 넓어지면서 개인정보 보호 대응이 중요한 과제로 떠오르고 있다. 個人情報保護委員会(委員長 高学수、以下個人情報委)は、発足5周年を迎えて全国の成人男女1,500人を対象に「個人情報保護政策関連の国民認識調査」を行いました。調査は2025年6月9日から16日までの8日間にオンラインで実施されました。 今回の調査は、個人情報に関する国民の全般的な認識に加え、個人情報委の政策に対する評価、今後推進すべき政策方向まで包括的に扱いました。 調査の結果、回答者の87.4%が自分の個人情報が重要だと答え、92.4%が個人情報保護そのものを非常に重要と認識していました。個人情報が単なる情報の集まりではなく、日常と権利を守る核心要素として定着しているということです。 개인정보 인식도 (출처=개인정보위) こうした認識は個人情報委に対する認知度にもつながっています。個人情報委の存在を知っていると答えた比率は50.9%で、発足当初の2021年には23.6%でしたが、倍以上に上昇しました。個人情報委の役割が重要だと答えた比率は88.2%、今後役割がさらに強化されるべきだという回答も87.9%に達しました。 개인정보위 인식도 (출처=개인정보위) 最も効果的な政策は「調査・処分の強化」…国民は実効性を重視しています ...

Read more

文部科学省、公共部門におけるAIサービスの発掘・普及を目的とした説明会を開催

科学技術情報通信省(バク・ギョンフン長官、以下「科技情報省」)は、公共部門における人工知能(AI)の普及を目的とした「公共人工知能大転換事業(公共AXプロジェクト)」説明会を17日午後2時、ソウル・カンナムSTセンターで開催しました。 公共AXプロジェクトは、各部処との協力を通じて国民が体感できるAIサービスを導入する「部処協力を基にした人工知能普及事業」を拡大・再編したもので、各部処の需要を効率的に反映し、民間と協力して公共部門のAI大転換を迅速に推進するため、今年7月の補正予算で新設されました。 この事業は、部処が課題企画段階から参加し、公共サービスへのAI適用需要を提出し、サービス開発に必要なデータを提供する方式です。その後、民間企業はそのデータを基にAIソリューションを開発し、実証に取り組み、開発された結果は公共サービス革新のための参考事例として活用されます。 科技情報省は今年、公共AXプロジェクトを通じて国民が直接体感できる福祉、医療、安全などの分野を中心に、計20件の課題を公募・選定し、2年間にわたって推進する計画です。今回の説明会は中央行政機関、AI専門企業など事業参加に関心のある関係者を対象に、事業の趣旨と推進方向を共有し、課題公募に関する質疑応答および意見を収集するために設けられました。 행사장 위치도 서울 ST센터(과학기술컨벤션센터) 1과 프리미엄중회의실 説明会では、今年の公共AXプロジェクトの推進方向とともに、公共分野におけるAI導入の優秀事例が共有され、その後、受付られた意見は今後の事業に反映される予定です。 科技情報省のキム・ギョンマンAI基盤政策官は「公共部門のAI導入は技術導入を超えて公共革新と国民の生活質向上において重要な役割を果たすだろう」と述べ、「AI主管部処として、民間協力を基に公共部門のAI転換を迅速に推進する」と語りました。 科技情報省は、公共AXプロジェクトを通じて民間技術力を公共サービス革新に積極的に取り入れ、部処間協力構造を高度化することにより、AI基盤行政革新を本格化する方針です。

Read more

ソウル市、公共機関初の「クラウドネイティブ消防安全地図システム」を正式オープン

ソウル市消防災害本部は17日、本部庁舎で「ソウル型次世代消防安全地図システム」の正式オープン記念式を開催しました。公共機関として初めてクラウドネイティブ技術を全面適用した災害対応情報プラットフォームです。 このシステムは、行政安全部と韓国知能情報化社会振興院が推進した「クラウドネイティブ転換支援事業」の一環として構築されました。クラウドネイティブ基盤の情報システムへの転換により、運用環境を改善し、場所の制約を超える3A(Anytime, Anywhere, Anything)モバイルプラットフォームを実現しました。また、災害管理資源統合管理システム(KRMS)など他のシステムとの情報連携も強化しました。 「消防安全地図」は、消防車の稼働状況、出動路、建築物情報、気象状況など災害対応に必要な情報を統合し、リアルタイムで提供するシステムです。119番受信から状況終了まで、現場活動中の消防隊員に必要な情報を地図ベースで提供します。 システムは、出動前に災害発生位置と建物の現況、出動隊の規模、周辺交通状況を提供し、出動中には障害要因、車両位置、危険要素情報を伝達します。現場では有毒物質、消防力配置、消防用水位置、現場映像など対応情報をリアルタイムで提供します。 今回の次世代システムには、ユーザー数急増時の自動情報資源割当機能(Auto Scaling)、情報セキュリティ強化、ワンページブリーフィング、統合状況板、現場映像モバイル支援などの機能が追加されました。 国家情報資源管理院(大邱センター)の官民協力型(PPP, Public Private Partnership)クラウドサービスを活用し、24時間無停止サービスも可能になりました。ソウル消防災害本部は、このシステムが全国の災害対応デジタルトランスフォーメーションの模範事例になると見ています。 権赫民ソウル消防災害本部長は、「大規模災害の状況で、すべての情報を活用して市民の安全を守ることができるようになった」と述べ、「今後消防庁と協議し、ソウル型システムが全国の災害対応標準プラットフォームになるようにしたい」と明らかにしました。

Read more

「アントロピック、クロードワークベンチの機能拡充…API実験・コード分析機能を導入」

米国の人工知能(AI)企業アンソロピック(Anthropic)が自社の言語モデル「クロード(Claude)」の開発者ツールである「ワークベンチ(Workbench)」機能を内部的に拡張していることが確認されました。クロードワークベンチは、AI APIを活用する開発者がテストと設定を簡単に行えるように設計されたツールです。 今回の機能拡張は、新しいAI機能とベータテスト情報を専門的に取り扱うテスティングカタログ(TestingCatalog)を通じて最近確認されました。テスティングカタログは、クロードだけでなく、チャットGPTやジェミニなど、生成AIに関する最新の変更事項を探し、開発者専用機能を定期的にモニタリングしていることで知られています。 テスティングカタログによると、ワークベンチには「APIプレイグラウンド」という名前の新しい機能が追加されたことが判明しました。この機能は、コードを記述しなくてもクロードAPIのさまざまな設定を試すことができるように構成されています。ユーザーはウェブインターフェースで直接応答温度(temperature)、キャッシュ設定、カスタムヘッダーなどを調整することができます。 APIプレイグラウンド(playground) (出典=TestingCatalog @Alexey Shabanov) ワークベンチ内の「分析(Analytics)」タブでは、「クロードコード(Claude Code)」ユーティリティの活動履歴を視覚的に確認できる機能も試験中です。クロードコードは、コマンドライン環境でコードを生成し、バージョン管理システムに直接コミットする機能を提供するツールです。 クロードコード(Claude Code) (出典=TestingCatalog @Alexey Shabanov) さらに、テスティングカタログは、「製品評価(Product Evals)」という名前のセクションがワークベンチに追加されたことも確認しました。現在は「coming soon」と表示されており、具体的な機能内容は明らかになっていません。ただし、機能名から判断すると、プロンプト応答品質評価やモデル間の比較テストなどの実験的ツールが含まれる可能性があります。 製品評価(Product Evals) (出典=TestingCatalog @Alexey Shabanov) クロードワークベンチのこのような拡張機能は、現在米国およびいくつかの制限された地域の非公開ビルドでのみ実験されており、韓国を含む一般ユーザーにはまだ公開されていません。アンソロピック側は、これらの機能の正式なリリース日程や地域別導入計画に関して別途公式の立場を発表していません。 今回の機能拡張は、チャットボット機能に留まっていたAIツールを実質的な開発と運用環境に拡張しようとする動きの一環として解釈されます。OpenAIがチャットGPTを中心に多様な開発者用機能を段階的に開放したのと同様に、アンソロピックもクロードのエコシステムを技術基盤組織に最適化されたツールとして再整備しているといえます。 ...

Read more

【解説】起床後の一杯の水が重要な理由

朝目を覚ますと、まず最初に口が乾き、体が固くなったように感じることがあります。これは、就寝中に体が水分を消費し、活動量が低下することで循環が遅くなるためです。起床直後に飲む水一杯は、この状態を素早く回復し、身体機能を円滑にする効果があります。シンプルですが効果的な健康習慣、その理由を一つずつ見ていきましょう。 一日の最初の水分が身体と脳を目覚めさせる理由 ⓒ솔루션뉴스 25.07.16. 水分は血液循環と体温調節の要です。就寝中、私たちの体は呼吸や汗の排出を通じて水分を持続的に失います。このため、血液は粘度が高くなり、血流は遅くなります。朝の水一杯は、体内の水分バランスを回復し、血液循環が円滑になるよう助けます。また、水分が十分に供給されれば、体温調節も容易になります。特に冬には室内暖房で乾燥した体が疲れやすくなりますが、水分摂取がその軽減に大いに役立ちます。 脳は75%が水、集中力と記憶力回復に必須です。私たちの脳は約75%が水分で構成されています。このため、水分状態は脳機能に直接的な影響を及ぼします。特に朝に飲む水一杯は、脳活動を再稼働させる役割を果たします。英国イーストロンドン大学のキャロライン・エドモンズ教授の研究チーム(2013)は、このような効果を実験を通じて確認しました。 研究チームは34名の若い成人を対象に200mlの水を提供し、その後注意力テストを実施しました。その結果、水を飲んだ参加者の反応速度は最大14%まで速くなりました。実験に使用された課題は、無作為に並べられたアルファベットの中から特定の文字を素早く見つけて示す方式で、集中力と反応速度を同時に評価できる認知課題です。特に渇きを感じた参加者ほど、水を飲んだ後の反応速度の向上幅が大きくなりました。 同じ研究チームは児童を対象にしても類似の実験を行いました。水を飲んだ児童がそうでない児童よりも認知機能テストでより良い結果を示しました。朝の水一杯は単なる習慣ではなく、脳機能を目覚めさせ集中力を高める科学的に実証された行動との評価がされています。 朝の水一杯、胃を目覚めさせる最初の合図です。睡眠中は胃と腸が停止に近い状態になります。朝に飲む水一杯は、胃に水分と軽い刺激を与え、消化機能を目覚めさせる合図となります。このため、腸のぜん動運動が活性化され、1日の始まりに必要な排便活動も促進されます。 特に朝食をすぐに摂るのが難しい子供、高齢者、または消化力が弱い人には、水一杯が柔らかく消化を始めるのに役立ちます。単純な習慣ですが、効果は明らかです。起床直後には冷たい水よりも体温に似たぬるま湯が体温上昇と水分吸収に有利です。約150〜200mlが適量で、その後朝食前後または午前中に水を少量ずつ頻繁に飲むことが水分バランスを保つのに良いです。 1日の水分を一度に満たそうとする試みは、むしろ胃に負担をかける可能性があるため、水一杯を始まりとして日常でこまめに水分を摂取する態度が望ましいです。 水一杯がもたらすシンプルな変化。健康は大袈裟な決心より小さいが一貫した習慣から始まります。朝に飲む水一杯は単純ですが、その日のコンディションを決定づける静かな出発点です。水分を補うこの短い瞬間が身体のリズムを調整し、1日中活力を維持するのに土台となります。 忙しい生活の中でも1分があれば充分です。目覚めてすぐ手に取るカップ一杯が健康の方向を変えます。朝の水一杯、その小さく明確な実践が今日一日をより軽やかにします。

Read more

ソウル市、大治美都アパート再開発地区指定 – 49階建て3,914世帯の大規模団地に

ソウル市は7月17日、江南区大峙洞のデチミドアパートを再建築整備区域に指定・告示しました。これにより、江南区は組合設立のための推進委員会構成など、行政手続きを支援します。 ソウル江南区大峙洞デチミドアパート鳥瞰図 (出典=ソウル市) デチミドアパートは大峙洞511番地一帯に位置する1983年竣工のアパートで、現在2,436世帯で構成されています。整備計画によれば、既存のアパートを解体し、最高49階建ての3,914世帯住宅団地に再建築されます。世帯数は既存より1,478世帯増加します。 ソウル市が承認した整備計画には、団地内外をつなぐ立体歩行橋と公共歩行通路の設置が含まれています。楊才川を横切る立体歩行橋は、団地と楊才川、近隣の塾街をつなぐことができるように設計されました。 デチミドアパート再建築推進は、2014年の安全診断でD等級を受けたことを契機に始まりました。その後、2017年に整備計画が策定されました。住民説明会、江南区議会の意見聴取、ソウル市都市計画委員会審議などの手続きが続きましたが、整備計画の規模調整などの理由で事業が遅れました。 2022年にはソウル市の迅速統合企画対象地に選定され、その後、2025年3月にソウル市都市計画委員会権限分科委員会の審議を通過し、再建築事業が本格化しました。 江南区はソウル市の整備区域指定告示に基づき、公的支援整備事業専門管理用役を通じて推進委員会の構成を支援します。管理用役には、現況調査、土地所有者名簿の作成、住民説明会や演説会の開催、予備推進委員長選挙、運営規定作成、推進委員会構成承認申請などが含まれます。 チョ・ソンミョン江南区庁長は、「整備区域の指定は大峙洞一帯の住環境改善の契機となる」と述べ、「住民の意見を基に行政支援を続けていく」と強調しました。

Read more