米ジョージア州のバッテリー工場取り締まりに関する余波…徐 外交部長官、ワシントンで韓国企業とビザ対策を協議

ジョージア州でのバッテリー工場の取り締まりに関連して、ビザ問題に焦点を当てた議論が行われた。 E-4ビザの枠を新設し、B-1ビザのガイドラインを明確にするなどの提案がなされた。 写真提供=外交部 ジョ・ヒョン外交部長官は現地時間9月9日の午後、ワシントンに駐在する韓国企業の代表らと会合を開き、最近のジョージア州におけるヒュンダイ- LGエネルギーソリューションバッテリー工場の取り締まりに関連するビザ問題を含め、企業が直面する困難を聴取した。 この日の会合には、LG、現代自動車、ポスコ、サムスン電子、ハンファキュセル、ハンファディフェンス、SK、大韓航空など8つの主要企業の現地法人と韓国貿易協会(KITA)、大韓貿易投資振興公社(KOTRA)などの経済団体が参加した。 ジョ長官は「ジョージア州で拘束された韓国国民の迅速かつ安全な帰国を最優先で推進しており、彼らが将来米国に再入国する際には不利益がないように全力を尽くしている」と強調した。 企業代表らは、政府の迅速な在外国民保護活動に謝意を表し、△韓国人専門人材向け別枠ビザ(E-4)の枠新設 △対米投資企業の雇用者ビザ(E-2)承認率の向上 △短期商用ビザ(B-1)発行に関する米国政府の明確なガイドラインの再確認などを要請した。また、米国務省だけでなく国土安全保障省を含む関係機関が同一の基準を適用することで、企業の不確実性を減らし、対米投資活動に寄与することを強調した。 ジョ長官は、政府が既に「韓国パートナー法(Partner with Korea Act)」立法推進過程でE-4ビザ枠の新設に向けた米議会へのアウトリーチを進めており、韓国企業のビザ問題改善を目的とした協議と説明会を実施してきたと説明した。続けて、企業からの提案を米国側に伝えており、今後も韓国企業の円滑な活動を支援するために積極的に努めると述べた。 会合直後、ジョ長官はアトランタ総領事館およびジョージア州フォクストン拘束センター近隣の外交部現場対策班とビデオ会議を行い、拘束された韓国国民の迅速な帰国準備状況をチェックした。また、帰国過程の全体において安全を確保するよう指示した。 さらに、ジョ長官は米国家安全保障会議(NSC)、国務省、国土安全保障省などとの高官級のコミュニケーション状況を確認し、必要な措置を指示した。様々な論点の迅速な解決に向けて持続的な協議を続けると表明した。

Read more

現代自動車、「IAA モビリティ」で小型EVコンセプトカー「コンセプト・スリー」を世界初公開

現代自動車がドイツのミュンヘンで開催された「IAAモビリティ2025(Internationale Automobil-Ausstellung Mobility 2025)」で、小型電気車コンセプトカー「コンセプトスリー(Concept THREE)」を世界で初めて公開しました。 現代自動車は9日(現地時間)にコンセプトスリーを発表し、アイオニックブランドの電気車ラインアップを小型車クラスまで拡大するというビジョンを明らかにしました。コンセプトスリーはハッチバック型の小型電気車コンセプトカーで、アイオニックブランド初の小型EVモデルです。 現代自動車は、2019年に準中型EVコンセプトカー「45」、2020年に中型EVコンセプトカー「プロフェシー(Prophecy)」、2021年に大型EVコンセプトカー「セブン(SEVEN)」を発表した後、アイオニック5、アイオニック6、アイオニック9を発売し、車クラス別のラインアップを拡張してきました。今回のコンセプトスリーの発表は、グローバル電気車市場で小型EVの需要に対応するための戦略の一環です。 ‘コンセプトスリー’の外装画像 ‘コンセプトスリー’の外装画像 現代自動車は、内燃機関車から電気車への移行速度が速く、ハッチバックの需要が多いヨーロッパ市場でコンセプトスリーを初めて公開しました。現代自動車の関係者は「コンセプトスリーは現代自動車の次世代電動化の旅路を代表するモデル」であり「コンパクトなボディとアート・オブ・スティールデザイン言語を通じて、実用的でありながらも感覚的なモビリティを実現した」と述べました。 コンセプトスリーは空気力学的な性能を強化した「エアロハッチ(Aero Hatch)」デザインを適用しました。車両後部にはレモン色のダックテール(Ducktail)リアスポイラーが装着され、空気の流れを最適化しながらスポーティなイメージを加えました。垂直型テールゲートは室内空間の活用度を高め、小型EVでありながらも広々とした室内空間を備えています。 ‘コンセプトスリー’の内装画像 外観は「アート・オブ・スティール(Art of Steel)」デザイン言語を基にしました。これはスティール素材の弾性と元来の強靭さを強調する技法で、昨年の水素電気車コンセプトカー「イニシウム(INITIUM)」に初めて適用されました。コンセプトスリーは外装にスティールを広く展開し、素材の曲線美と強烈なボリュームを表現し、Cピラーからリアに続く立体的な構造で強い存在感を示しました。外装の色は「タングステングレイ(Tungsten Gray)」を採用し、スティールの質感を強調しました。 室内は素材本来の質感を生かし、家具のような心地よい雰囲気を実現しました。シート、ドアトリム、コンソール、ダッシュボードなど主要な部品は曲線構造を適用して柔らかな空間感を演出しました。また、運転席のダッシュボードに配置された「BYOL(Bring Your Own Lifestyle)ウィジェット」を通じて、ユーザーが運転機能を好みに合わせてカスタマイズできるようにしました。このウィジェットは始動時にステアリングホイール方向に移動し、ドライバー中心のインターフェースを提供します。 コンセプトスリーにはブランドキャラクター「ミスターピックス(Mr. Pix)」も反映されています。ミスターピックスは形が変わるキャラクターで、車内外のあちらこちらに配置され、観覧客が直接見つけられるようになっています。

Read more

絶版人文書の不正製本・販売組織を摘発

文化体育観光部の著作権犯罪科学捜査隊が絶版の人文・教養書を違法にスキャンし製本・販売した組織員3名を検察に送致しました。この事件は絶版人文書の違法製本流通が摘発された初の事例です。 捜査の結果、被告は2020年から絶版書籍が中古市場で高価に取引される点に着目し犯罪を開始しました。彼は大学付近のスキャン・コピー専門企業と協力し、共犯者たちと役割を分担してオンラインショッピングモールなどで注文を受け付け配送する方法で組織的に著作権を侵害していました。 彼らが違法に流通させた書籍は絶版となっている人文書275種、約2万6,700冊に達します。定価基準の被害額は約11億8千万ウォンで、違法販売を通じて得た不当利益は約7億5千万ウォンと推算されます。一部書籍は定価1万2千ウォンに過ぎませんが、中古市場では最高34万ウォンで取引され、被告たちはそれを2万ウォン前後で製本し販売して著作権者と消費者の双方に被害を与えました。 違法製本絶版書籍押収現場写真 (写真提供=文化体育観光部) 今回の捜査は韓国著作権保護院が運営する「違法複製物通報センター(COPY112)」に寄せられた通報がきっかけとなりました。文化体育観光部と著作権保護院は通報内容を基に情報収集と分析を行い、犯罪場所を特定した後に捜査を開始しました。電子記録分析を通じたデジタルフォレンジック技術で犯罪手法と規模、共犯関係を立証しました。 文化体育観光部は今回の事件を機に大学周辺に集中していた違法製本取締の範囲をオンラインショッピングモールや中古流通チャネルにまで拡大する方針です。著作権法によると書籍の絶版の有無に関係なく、発行日から70年間著作権が保護されます。したがって、絶版書籍を合法的に利用するには公共図書館の電子書籍閲覧サービスや一部コピーサービス(書籍の3分の1範囲内、補償金支給)を活用する必要があります。 文化体育観光部のチョン・ヒャンミ著作権局長は「今回の捜査は文化体育観光部と著作権保護院、韓国出版人会議などの民官協力によって得られた成果であり、今後も取締と捜査を強化し、違法流通を根絶して著作権保護活動を拡大していく」と述べました。

Read more

文化体育観光部、アナウンサーと共に「正しい韓国語先生」出張講座を実施

文化体育観光部(長官:チェ・フィヨン、以下「文体部」)は、(社)国語文化院連合会(会長:キム・ドクホ)、韓国放送公社(KBS、代表:パク・ジャンボム)と共に、現職アナウンサー40名が直接学校を訪れ、青少年の言語文化を改善する「出張講座:正しい韓国語の先生」を推進しています。来る10日には、ソウル龍山区の梨泰院小学校で「出張講座:正しい韓国語の先生」の見学授業を行います。 今年のプログラムは、ソウル21校、京畿29校、仁川6校、江原4校、慶南6校、光州3校、大邱4校、大田2校、釜山4校、蔚山2校、全北6校、済州6校、忠南4校、忠北3校など、全国の小中学校100校以上で実施される予定です。 「出張講座:正しい韓国語の先生」は、現職アナウンサーが生徒たちと共に、正しい言語習慣を身につけることを助ける教育プログラムです。2011年から15年間にわたり、2,600校以上の小中学校で、55万人以上の生徒が参加しました。 今年の授業は「言葉の達人になってみませんか?」というテーマで、青少年の読解能力低下と短い言葉遣いの問題解決に焦点を当てています。生徒たちは、さまざまな事例を通じて日常の言語問題を考え、実際の対話を練習しながら「言葉の力」、「聞く力」、「読む・表現する力」を育むことになります。 授業スケジュール(学校)現状 (提供:文体部) この教育プログラムは、8月25日にソウル新方学中学校を皮切りに、11月19日済州ムルメ小学校まで続きます。9月にはKBS交響楽団の「出張音楽会」と連携した授業も開かれ、生徒たちが音楽と共に韓国語の美しさを体験できるようにします。 文体部はこの事業以外にも、高校生対象の「簡単で正しい韓国語使用教室」や大学生対象の「韓国語育成活動支援」など、さまざまな言語文化改善事業を継続的に推進しています。 文体部のイ・ジョンミ文化政策官は「青少年対象の韓国語教育が単なる知識伝達を超え、言葉とコミュニケーションの価値を体験できる機会になることを期待する」と述べ、「今後も青少年向けの韓国語教育を拡大していきたい」と語りました。

Read more

消防庁と水資源公社が「国家上水道情報システム」の共同活用を開始

消防庁(庁長 ホ・ソクコン)は韓国水資源公社(社長 ユン・ソクデ)と共に、9日午後2時、テジョンの韓国水資源公社本社で「国家上水道情報システム共同活用」開始イベントを開催しました。この協力は、大規模火災や干ばつなどで給水支援が必要な際に、円滑な水供給を図る対策です。 国家上水道情報システムは、地理情報システム(GIS)と人工知能(AI)案内機能を備えたプラットフォームです。両機関は災害対応の効率性を高めるために、システムの共有・活用を共同課題として推進してきました。 消防庁はこのシステムを通じて、全国の上水道網情報と連携した消防用水充水設備と消火栓の位置をリアルタイムで確認することが可能になります。これにより現場の消防隊が迅速に用水を確保し、大規模な森林火災や都市火災への初期対応力を強化することが可能です。また、地域別の消防用水の利用状況管理が体系的に行われる予定です。 両機関はシステムの実効性を高めるために、11日に全国の消防署担当者約100名を対象に実務教育を実施します。消防士たちが災害現場でシステムを効果的に活用できるよう支援することが目的です。 パク・グンオ消防庁119対応局長は「国家上水道情報システムの共同活用により、大規模火災、森林火災、干ばつなどの災害現場で消防用水を迅速かつ効率的に供給できることを期待している」と述べ、「今後も両機関は国民の生命と財産を守るための協力を継続していく」と語りました。

Read more

1日に3杯のコーヒー、健康に良いのか悪いのか

朝を目覚めさせる一杯、昼食後の眠気を追い払う一杯、午後の集中力を高めるための一杯。1日に3杯程度飲むコーヒーは、現代人の生活で自然な習慣になっています。 しかし、「この程度なら大丈夫なのか、それとも健康に悪いのか」という疑問は依然として残っています。最近の研究は、コーヒーの摂取が必ずしも悪いわけではなく、むしろ一定の範囲内ではプラスの影響を与える可能性があると言っています。 イタリアのカフェバー 世界保健機関(WHO)とアメリカ食品医薬品局(FDA)は、成人の1日のカフェイン摂取推奨量を400mg以下としています。これはコーヒー豆約3〜4杯に相当します。個人差はありますが、この範囲を超えると、不眠、不安、心臓の動悸、胃酸逆流などの副作用が現れる可能性があります。 コーヒー1杯に含まれるカフェインの量は、抽出方法によって異なります。アメリカーノ1杯には平均80〜120mg、エスプレッソには60〜80mg程度です。インスタントコーヒーは比較的少ない50〜70mgのレベルです。したがって、1日に3杯程度のコーヒーを飲むことは、推奨量以内であることが多いです。 温かいコーヒー1杯の余裕 多くの国際的な研究は、コーヒーが多様な健康上の利点を持つ可能性があることを確認しました。アメリカのハーバード大学公衆衛生大学院の研究チームは、1日に3〜5杯のコーヒーを飲む人々が心血管疾患、糖尿病、一部のがんの発生リスクが低いという結果を発表しました。 コーヒーに含まれるポリフェノールやクロロゲン酸などの抗酸化物質は、細胞の損傷を防ぎ炎症を減らすのに寄与します。また、肝臓の健康にもプラスの影響を与え、定期的にコーヒーを飲む人が肝硬変や肝臓がんにかかるリスクが低いという研究もあります。 神経系に与える効果も注目に値します。コーヒーはパーキンソン病、アルツハイマー病といった退行性神経疾患のリスクを減らす可能性があるという研究が続いています。カフェインが脳の神経細胞を保護し、炎症反応を抑制する役割を果たすためです。 このような良い効果と同じくらい注意が必要な部分もあります。カフェインに敏感な人は、1日200mg以下の摂取でも不安や睡眠障害が現れることがあります。妊婦の場合、胎児の健康に影響を与える可能性があるため、1日200mg以下に制限することが推奨されています。子供や青年は体重比で摂取量が急激に増加するため、より注意が必要です。 また、コーヒーに加える砂糖やシロップ、クリームが別の問題になります。甘いラテやフラペチーノは1杯で1日に推奨される糖摂取量を超える可能性があります。結局、コーヒー自体よりも「コーヒーに何を入れるか」が健康に大きな影響を与える可能性があります。 専門家は、コーヒーが健康に役立つためにはいくつかの条件を守る必要があるとアドバイスしています。まず、摂取量は1日3杯程度に管理することが望ましいです。この程度であれば、覚醒効果と抗酸化成分の利点を享受しながらも、副作用のリスクを大幅に減らすことができます。 添加物の使用にも注意が必要です。コーヒー自体はカロリーがほとんどありませんが、砂糖やシロップ、ホイップクリームが加わると糖や脂肪の摂取量が急激に増えます。そのため、なるべくブラックコーヒーを飲むか、牛乳だけを少量加える方法が推奨されます。 飲む時間も重要です。カフェインは体内で5〜7時間程度滞在するため、夜遅くに摂取すると睡眠に影響を与える可能性があります。空腹で飲む習慣も胃の不快感を引き起こす可能性があるので、食事の後が適切です。 何よりも個人差を考慮する必要があります。カフェインに敏感だったり特定の疾患を持つ人は、一般的な推奨量よりもはるかに少ない量でも副作用が現れる可能性があります。この場合、専門家の相談を経て、自分に合った摂取量を調整する必要があります。 結局、1日に3杯のコーヒーは、ほとんどの場合安全であり、むしろ適正摂取基準を守ると健康にプラスの効果を与えることが多くの研究で示されています。ただし、添加物を減らし、摂取時間を調整し、個人の特性を考慮する習慣が伴わなければなりません。 最終的に、コーヒーはどのように飲むかによって、健康を守る生活習慣にもなりうるし、不必要なリスク要因にもなりうるのです。

Read more

ソウル龍山区孝昌洞駅周辺の大規模再開発、3,014戸の集合住宅が建設へ

ソウル龍山区は9月1日に開催された第2回都市計画委員会授権分科小委員会で、『孝昌洞5-307番地一帯駅周辺都市整備型再開発事業整備計画策定及び整備区域指定案』が条件付きで修正可決されたと発表しました。 対象地は5号線孔徳駅と6号線孝昌公園駅の間に位置し、総面積は103,402.7㎡です。今回の再開発を通じて、地下4階〜地上40階規模の共同住宅3,014世帯が建設される予定です。 その中で長期賃貸住宅706世帯と再開発賃貸住宅453世帯が供給されます。 龍山区は孝昌公園の景観を考慮し、建物の高さを区域ごとに差別化しました。地上20階から最大40階までを区域ごとに調整して配置します。また、孝昌近隣公園と白凡路の間の眺望を確保し、歩行者に優しい環境を作るため、区画を横切る幅12mの公共歩行通路を設置する計画です。 孝昌公園と住宅地の間には、児童公園、コミュニティ施設、公的庁舎が配置されます。 区はこれを通じて緑地ネットワークを拡充するつもりです。白凡路と孝昌園路には連棟型の近隣生活施設を配置し、街路の活性化と住民の生活利便を図る計画です。 整備計画が確定されれば、老朽・不良建築物が密集した孝昌洞一帯は新しい住宅団地として造成されます。 長期賃貸と賃貸住宅の供給を通じて都心内の住居安定に寄与し、緑地と生活SOCの拡充を通じて生活環境が改善されると期待されています。 朴喜英龍山区庁長は、「孝昌洞駅周辺再開発整備区域の指定及び整備計画の策定を通じて、都心内に質の高い長期賃貸住宅を供給するだけでなく、地域住民に新しい生活利便空間を提供できるでしょう」と述べ、「今後も住民の生活の質の向上と地域の活性化のために行政的支援を惜しみません」と語りました。 용산구 효창동 5-307번지 일대 건축배치(안) (사진=서울시)

Read more

ソウル市、秋季学校給食所の衛生点検を実施

ソウル市は秋季新学期を迎え、学校給食所の食中毒リスクを予防するため、9月11日までに一斉衛生点検を実施する。この点検は、ソウル市教育庁と25の自治区、11の教育支援庁、消費者食品衛生監視員が共に参加する官民合同方式で進められる。 点検対象は、春学期の点検を既に終えた学校を除いた小学校254校、中学校131校、高校88校の計473校である。ソウル市は上半期に小学校341校、中学校204校、高校235校の計780校を点検完了し、この過程で食品衛生法違反事項は確認されなかった。 今回の点検班はソウル市とソウル市教育庁が協力し、自治区、教育支援庁、消費者食品衛生監視員など約80人で構成された。主要点検項目は調理場内の衛生状態、従事者の健康診断と手洗いなどの個人衛生、食材消費期限、冷蔵・冷凍保管基準、保存食の144時間保管可否などである。 さらに、食材と調理食品50件を収集し、ソウル市保健環境研究院でサルモネラ、クロストリジウム・パーフリンゲンス、ノロウイルスなど食中毒菌の検出可否を精密検査する。点検結果、食品衛生法違反が摘発されれば、関連規定に従い1,000万ウォン以下の過料が課せられ、違反事項は即時改善されるよう措置する計画である。 昨年、A小学校では調理室で消費期限が切れた製品が発見された事例があったが、迅速な点検と改善により食中毒事故には至らなかった。ソウル市はこのようにリスク要素を事前に遮断し、保護者の不安を減らし安全な給食環境を確保する方針である。 市は衛生点検と併せて大量調理食品による食中毒予防のための注意事項の広報も並行する。予防注意事項は△調理後迅速冷却および分割保管△肉類は中心温度75℃、魚介類は85℃で1分以上加熱△温かい食品は60℃以上、冷たい食品は5℃以下で保管△調理された食品は即時提供△保管食品は再加熱後摂取などである。 梁光淑ソウル市食品政策課長は、「気温差が大きい秋季は食品の保管と個人衛生管理を怠ると食中毒発生リスクが高まる可能性がある」とし、「持続的な点検と広報を通じて学生と保護者が安心できる給食環境を構成する考えだ」と述べた。

Read more

家族ケア支援青年のための ソウル市福祉財団、ロッテ百貨店、 希望の友の連携

서울시복지재단とロッテ百貨店、希望の友このproジェクトは生計、教育、医療、住宅、自分ケアなどの必須分野を支援することで、家族をケアする若者の経済的な困難とケアの負担を軽減することを目指しています。 今年の支援規模は総額2億7千万ウォンで、1回目に選定された46名を優先的に支援しました。3つの機関は緊密な協力を通じて支援体制を運営し、実際の生活条件の改善につながるようにする方針です。 ソウル市福祉財団は8月13日、ロッテ人材開発院ソウルキャンパスで「2025ロッテ百貨店×希望の友家族ケアプロジェクト」を開催しました。イベントには1回目の支援対象者46人を含む事業関係者など59人が参加しました。 2025 롯데백화점×기아대책 가족돌봄청소년·청년 지원사업 전달식 (사진=서울시복지재단) この伝達式を契機に、財団とロッテ百貨店、希望の友は、家族ケアを受け持つ若者と青少年の自立と自己ケア基盤の整備のため持続的な支援を続けていく方針です。また、地域社会内での家族ケアを受け持つ若者と青少年に対する認識の普及にも力を入れます。 「2025ロッテ百貨店×希望の友家族ケアプロジェクト」第2回申請は8月29日から9月12日までです。申請はソウル福祉ポータルで家族ケアの若者として登録後、案内を受けることができます。 ソウル市福祉財団は昨年7月から家族ケアの若者への支援を常時申請方式に転換しました。これにより、医療、心理、金融などのサービスを随時申請して利用できるよう連携支援しています。 常時サービスはソウル福祉ポータルに登録後申請可能で、財団家族ケアチームインスタグラムでも関連情報を確認できます。 ユ・ヨンヒ、ソウル市福祉財団社会サービス支援センター長は「家族ケアの若者が自らの人生を作り上げることができる基盤を整備し、様々な機関と協力して安定的な生活環境を支援します」と述べました。

Read more

ソウル市、整備事業組合・推進委員会に530億ウォンの融資支援

ソウル市は建設景気の低迷による資金調達の困難を抱える整備事業推進委員会と組合を対象に、総額53億ウォン規模の「整備事業融資金」支援を行うことになりました。 今回の支援は、今年上半期に決定された240億ウォンのうち、放棄や脱落により執行されなかった金額を再公募方式で支援するものです。 今年の上半期には43区域が680億ウォンを申請し、審査を経て42区域に総額240億ウォン(区域あたり約1億〜8億ウォン)が確定されました。整備事業は老朽住宅と住環境の改善を目的とした主要政策手段であり、ソウル市は2008年から融資金支援制度を運営してきました。2025年7月までの累積支援額は3,300億ウォンに達しています。 ソウル市から支援を受けた融資金は、整備事業推進のための用役費、総会費など事業費や運営費として活用でき、再開発・再建設事業の初期段階で必要な資金を安定的に確保することができます。 支援対象は住宅整備型・都市整備型の再開発・再建設組合と推進委員会で、資金借入総会議決などの要件を満たさなければなりません。融資限度は区域別に最大75億ウォンで、組合は最大60億ウォン、推進委員会は15億ウォンまで可能です。融資金利は、信用貸付が年4.0%、担保貸付が年2.5%で、市場金利よりも低いです。 融資条件は5年満期の元利金一括返済で、推進委員会は施工者選定まで、組合は竣工認可申請まで1年単位で延長することができます。申請期間は9月4日から26日までで、申請書と必要書類を該当自治体の整備事業部署に提出すればよいのです。 ソウル市は10月中に推進現況と執行計画などを審査し、支援対象を選定し、支援金額を確定します。融資金は住宅都市保証公社(HUG)を通じて10月から執行されます。 ソウル市は融資支援のほかにも、整備事業の規制緩和、行政手続きの簡素化などで事業期間の短縮と費用削減を支援しています。チェ・ジンソクソウル市住宅室長は「融資金支援は、資金難で事業が遅延したり中断される危機にある整備事業区域に実質的な助けとなる」とし、「今後も整備事業活性化のために公的支援を強化していく」と述べました。 서울시청 ⓒ솔루션뉴스 이승훈 기자

Read more

江南区、9月9日オンライン特別講座「子育ての現実と子どもの成長」を開催

ソウル江南区は9月9日午前10時から12時まで、子供や青少年を持つ親を対象にオンライン特講「子供の成長と共にする現実育児」を開催します。この特講は、江南区青少年心理支援センターの親支援プログラム「親生活白書」の一環として用意されました。 講義は、亜洲大学医学部のチョ・ソンミ教授が行います。チョ教授は臨床心理の専門家として、30年以上にわたり子供と親を対象に心理評価やカウンセリング、親教育を続けてきた専門家です。講義では、子供の発達段階ごとの変化を理解し対処する方法と、親が気になる育児指針が提示されます。 講演後には約1時間の間、親たちの質問を受け、チョ教授が直接回答する時間が設けられます。これを通じて親たちが実際に抱える悩みを共有し、解決策を模索することができます。 この特講は、共働きの親や介護問題で外出が難しい家庭のためにオンラインで生中継されます。江南区青少年心理支援センターの全てのプログラムと講義は無料で、参加を希望する区民はセンターホームページの「サービス申請-心理サービス-心理教育」で事前申請が可能です。 チョ・ソンミョン江南区長は「今回の講義が親が子供との関係から知恵と共感を得る機会になればと思います」と述べ、「今後も青少年の精神健康を守り、健康な家庭を作る専門プログラムを継続的に運営していきます」とコメントしています。 맞벌이·돌봄 가정 위해 온라인 생중계

Read more

動作区、新庁舎地下に「オープンスタジオ」を設置

ソウル動作区は新庁舎地下1階に区民のための体験型メディアプラットフォーム「ドンジャクオープンスタジオ」を造成したと3日発表した。 オープンスタジオは38.84㎡の規模で、専門の撮影機材と照明などの映像制作に必要な施設が備わっている。住民が自由に利用できるように開放型空間として準備された。 区は正式開放に先立ち、9月4日から5日まで「3D体験型スケッチメディアアートウォール」を運営する。子供や家族単位の観覧客が直接描いた絵をスキャンし、9mの大型LED画面に3Dグラフィックスで具現化し、リアルタイムで鑑賞できるプログラムだ。 今回のイベントは新庁舎に新しく設置された滑り台造形物「ディライド(D-LIDE)」と共に運営され、住民に新たな体験を提供する予定だ。区は今回のイベントを通じてオープンスタジオを広く知らせ、世代を超えるメディア文化体験の場を提供する計画だ。 今後、オープンスタジオでは住民参加型貸館運営、子供向け放送アカデミー、区民のYouTube映像制作、専門放送局との協業によるコンテンツ撮影など、多様なプログラムが検討される。 パク・イルハ動作区庁長は「動作オープンスタジオは住民が誰でも放送とメディアを体験できる開かれた空間」とし、「アートウォールイベントを皮切りに、デジタル時代の新しいコミュニケーション文化を区民と共に作り上げたい」と述べた。 동작 오픈스튜디오 전경 (사진=동작구)

Read more