“見えざる英雄を探す”ーソウル市、’2025年奉仕賞’候補者募集開始

ソウル市は市民社会の各地で黙々と奉仕を実践してきた個人と団体を発掘して表彰する「2025年ソウル特別市奉仕賞」候補者の推薦受付を7月1日から31日まで1ヶ月にわたって行う。 「ソウル特別市奉仕賞」は1989年に制定されて以来、今年で37回目を迎える長寿表彰で、ソウル市と韓国日報が共同主管して実施している。これまでに2,240名(チーム)の受賞者を輩出したこの賞は、地域社会の発展と分かち合い文化の拡散に貢献した功労者を発掘し、激励することを目的としている。 今年の表彰は、大賞1名(チーム)、最優秀賞5名(チーム)、優秀賞15名(チーム)など、計21名(チーム)を選定する予定である。昨年は個人部門で「キム・チュンシム」氏と団体部門で「中浪区美容奉仕団」が大賞を受賞した。キム氏は25年間にわたり2万時間以上高齢者と聴覚障害者のための奉仕を行い、中浪区美容奉仕団は20年間理美容の才能寄付を通じて医療脆弱層を助けた。 推薦対象は、分かち合いや文化、人権など多様な分野で奉仕活動を実践し、社会的弱者との同行に寄与した市民や団体である。公告日基準でソウル市に3年以上居住または事業所を置く場合に推薦が可能である。 推薦は行政機関または登録民間団体が行うことができ、個人や未登録団体も市民30名の連書を添付すれば推薦が可能である。推薦時には功績調書、推薦書、功績要約書、推薦同意書、個人情報同意書、功績証明資料などを整える必要があり、書類様式はソウル市のウェブサイトからダウンロードできる。 受付は訪問や郵便受付のほか、ソウル市のウェブサイトを通じたオンライン申請も可能である。その後、功績事実調査と外部専門家で構成された功績審査委員会の審査を経て受賞者が決定される。受賞者は10月開催予定の表彰式で賞を受けることになる。 クァク・ジョンビンソウル市行政局長は「見えないところで献身する市民たちこそがソウル共同体を引っ張る力である」とし、「奉仕で共にする彼らの物語が広く知られることを期待し、多くの市民の推薦を願う」と述べた。 2025年ソウル特別市奉仕賞受賞候補者推薦受付ポスター

Read more

感覚的な夏ファッション体験! ソウル市が「クールサマーフェスタ」を開催

ソウル市は、市民に感覚的な夏のファッションと特別な体験コンテンツを提供するため、「クールサマーフェスタ」ポップアップイベントを開催します。イベントは7月3日から5日まで、東大門デザインプラザ(DDP)デザインラボ1階に位置するハイソウルショールームで行われます。 ハイソウルショールームは、ソウル市が運営するオン・オフラインのファッションプラットフォームで、有望な新進デザイナーブランドの国内外進出を支援し、受注相談の機会を提供してきました。2016年の開館以来、600以上のK-ファッションブランドがここを通じてグローバル舞台に進出しました。 今回のポップアップイベントには、ハイソウルショールームに入店している17の新進デザイナーブランドが参加します。この中で11のブランドは最大30%割引特典と共に現場販売を行い、残りの6つのブランドは夏シーズンの新製品を展示で披露します。ブラックピンクが選んだブランド「ドゥカン(DOUCAN)」をはじめ、ストリート感性のユニークなブランドが夏シーズンに合わせたファッションを提案します。 イベントのハイライトは「自分だけのTシャツ作り」体験です。会場を訪れた市民は、ソウル市キャラクター「ヘチ」とアートワークデザインスタジオ「マンジスタジオ」のデザインを活用して、自分だけのTシャツを制作することができます。先着500名にはTシャツが無料提供され、個人のTシャツを持参しても参加可能です。 ソウル市は3月から毎月第1週の木曜日から土曜日まで、ハイソウルショールームで様々なテーマのポップアップイベントを開催してきました。3月には、香港・中国の海外展示会に参加した入店ブランド10社が総額20億ウォンの受注成果を上げるなど、実質的なビジネス成果も続いています。 また、ソウル市は秋のソウルファッションウィークと連携したハイソウルファッションショー、ニューヨークのコテリなど海外展示会の参加支援、Wコンセプトなどのオンラインファッションプラットフォームとの協業企画展も推進し、新進デザイナーの市場拡大を支援する計画です。 神仙ソウル市ビューティファッション産業課長は「今回のクールサマーフェスタを通じて、より多くの市民がハイソウルショールームを訪れ、新進デザイナーブランドの価値を直接体験してほしい」とし、「ブランドもまた市民との接点を広げて成長するきっかけになることを期待する」と述べました。

Read more

ソウルのフランチャイズ加盟店数増加と売上6%アップ、成熟化するフランチャイズ業界の成長

ソウル市が1日に発表した「2024年ソウル市フランチャイズ事業登録現況」によると、昨年末時点でソウル市のフランチャイズ加盟店数は20万5,164店舗で、前年対比4.9%増加した一方、フランチャイズ本部とブランド数はそれぞれ2,754、4,403で微減が見られました。 このような減少は、実際に加盟店がない「幽霊ブランド」の登録取消しが影響を及ぼしたと分析されています。ソウル市はフランチャイズ事業の実効性を高めるため、定期変更未履行ブランドに対して職権取消しを実施し、市場整備に取り組んでいます。2023年に取消された541ブランドのうち71%が加盟店が一つもなかったことが確認されました。 全体のフランチャイズ市場では、外食産業は依然として絶対的な比重を占めていました。外食産業ブランドは3,349で全体の76.1%、加盟店は8万6,931で全体の42.4%を占めました。特に韓食(14.8%↑)とコーヒー業種(10.4%↑)の加盟店数増加が目立ちます。ブランド数はそれぞれ微減しました。 サービス業種では「大型フランチャイズタクシー」が市場をけん引しました。該当業種の加盟店数は前年対比144%増加しました。小売業では大型コンビニエンスストア中心に加盟店数が増加した一方、化粧品業は持続的な減少を見せました。 ソウル市全体の加盟店の年間平均売上は3億9,400万ウォンで前年対比6.0%増加し、安定した成長を記録しました。業種別にはサービス業が13.6%と最も大きな増加幅を見せ、外食業は5.9%、小売業は3.1%上昇しました。 年間平均売上3億ウォン以上のブランド数は839で、前年より155増えました。この中で外食業が669で79.7%を占め、強さを続けています。起業費用は平均1億1,300万ウォンで、その中でインテリア費用が5,150万ウォンと最も大きな比重(45.6%)を占めました。 ソウル市は起業費用削減のため、「ソウル型フランチャイズ事業必須品目ガイドライン」の点検を強化しています。不要な品目の必須品目指定を制限し、最近116ブランドの審査で367件の一般公商品を推奨品目に変更するよう誘導しました。 紛争予防と解消のための制度的装置も整えられています。「フランチャイズ事業取引紛争調整協議会」と「公正取引総合相談センター」を通じて、加盟店オーナーは法律相談及び紛争調整を申請することができます。 キム・ミョンソンソウル市公正経済課長は「加盟店数と売上の同伴増加は、ソウルフランチャイズ産業が内実化しているという肯定的なシグナル」とし、「情報公開強化と創業前相談、紛争調整など有効性のある政策を通じて創業者とオーナーの両方に信頼される市場環境を作る」と述べました。 ソウル市は今回の登録現況資料をソウル市ウェブサイトに掲載しており、ブランド別の詳細情報は公正取引委員会フランチャイズ事業取引ウェブサイトで確認できます。

Read more

夏休みは学びの新たな機会… ソウル市が「青少年同行キャンプ」を2週間にわたり19カ所で開催

ソウル市は夏休みに合わせて、青少年の自発的な成長と情緒的な回復を助けるために「青少年同行キャンプ」を7月28日から8月8日まで2週間運営すると発表しました。このキャンプはソウル市立青少年センター16カ所と未来進路センター2カ所、音楽センター1カ所など合計19カ所の青少年施設で同時に行われます。 2022年に試験事業として始まったこのキャンプは、学父母の99%、青少年の97%が満足を示しており、信頼度の高い公共の休暇プログラムとして定着しました。特に93.2%の青少年が再参加の意向を示し、継続的な反響を得ています。 今回の夏休みキャンプは、青少年の目線に合わせた体験型プログラムで構成されました。人工知能(AI)、メタバース、スマートファームなど4次産業革命関連の未来技術教育だけでなく、生存水泳・ウォーターパーク体験・生態感受性教育・文化芸術および英語プログラムなど多様な活動が用意されています。 今年は光復80周年を迎え、関連する歴史体験コンテンツも大幅に拡大されます。独立運動史教育や史跡見学、光復記念体験などで未来世代が我々の歴史を正しく理解できるよう支援します。また、ソウル国際庭園博覧会と連携し、博覧会内での庭園体験活動も行われ、青少年の情緒安定と環境感受性の涵養に寄与することが期待されます。 ソウル市は参加青少年の安全を最優先に考慮し、保険加入、研修活動申告、事前安全教育などを義務化しました。宿泊型プログラムや他の地域への移動を含む日程も同様の基準で運営されます。 キャンプは小学校4年生から中学校3年生までの青少年440人を対象にし、参加費は2週間のコースが3万ウォン、1週間のコースが1万5千ウォンです。社会的配慮対象の青少年は優先的に選抜されます。 参加申請は7月1日午前10時から、ソウル市青少年情報プラットフォーム「ユースナビ」サイトとモバイルアプリを通じて先着順で行われます。 チョンジンウ、ソウル市生涯教育局長は「同行キャンプは青少年にとっては休暇中に意味のある成長を、親には安心のケアを提供するプログラム」であり、「今後も学びとケアが共に行われるソウル型休暇モデルとして発展させていく」と述べました。

Read more

ソウル市、『モアタウン』住民提案の電子署名手続きを整備 – 全国初の運用指針を制定

ソウル市は、モアタウン事業の住民提案手続きを簡素化し、参加の透明性を高めるために全国初の『モアタウン住民提案電子署名運用指針』を制定しました。これは5月の『電子署名導入』発表の後続措置であり、住民のアクセス性と事業推進の効率性を同時に確保するための実務指針です。 モアタウンは、低層住宅地の住環境を改善するために住民提案方式で推進される都市再生型住宅供給モデルです。既存の書面方式の住民同意手続きが非効率的で非標準的だという指摘が続いてきた中で、ソウル市は電子署名を導入することで参加方式に大きな転換を予告したことがあります。 今回の指針は、電子署名の法的効力を明確にし、住民と自治区、推進主体の役割を細分化して実際の現場で混乱を防ぐよう設計されました。サービス提供企業の技術要件、電子文書の保存方式、検証手続きなども詳細に盛り込まれています。 電子署名手続きは、推進主体がシステム構築とサービス企業選定を終えた後、事業エリア情報を登録すると開始されます。住民はメッセージまたはQRコードを通じて本人認証後、同意書を閲覧し電子署名を提出します。この過程はリアルタイム同意率集計機能と自動暗号化を通じて透明性とセキュリティを同時に保証されます。 電子署名同意手続き(QRコードなどでアクセス)ソウル市提供 ソウル市は特に個人情報保護のためのセキュリティ対策も強化しました。保存された情報は暗号化され、アクセス権限は分離され非認可アクセス遮断装置が備えられます。また電子署名過程での事故に備え個人情報保護賠償責任保険加入も義務化しました。 電子署名方式は選択事項であり、デジタル機器の使用に慣れていない高齢層や脆弱階層を考慮して既存の書面同意方式も併行して運営されます。これを通じてデジタルアクセス性の限界を補完し、全世代の参加を誘導する計画です。 指針書はソウル市ホームページの住宅分野コーナー(『モア住宅モアタウン』セクション)で確認可能で、紙冊子形態でも配布されます。 チェ・ジンソクソウル市住宅政策室長は「電子署名の導入はモアタウン住民提案参加過程をより透明で簡便にするための措置」とし、「今後も住民中心の事業参加環境を構築するために継続的に制度を改善していきます」と述べました。

Read more

ソウル市シニア雇用支援センター、6カ月で433人のシニアを就職に導く…職業訓練と就職支援の統合的取り組み本格化

ソウル市が超高齢社会対策の一環として今年1月に開館した「ソウルシニア雇用支援センター」が6カ月で433人のシニア求職者を成功的に就職に結びつけました。 センターは60歳以上のソウル市民を対象に1対1のカスタマイズ就職相談、職務訓練、履歴書作成および面接クリニックなど実務中心の就職支援プログラムを提供し、民間企業とのマッチングも行っています。 センターに登録した会員数は6月29日基準で合計1万3,485人で、うち2,037人が求職登録を完了しました。平均年齢は65.7歳で、経営・事務、事業管理、教育および金融など専門経歴を持つ人材が60%以上を占めています。 センターはこれまでに合計4,086件の就職相談を実施し、433人が実際に就職に成功しました。また、「都市民泊創業」、「転倒安全指導士」などシニア特化訓練コース16個に合計960人が参加して職務能力を強化しています。 センターは教育、ケア、施設管理、保健福祉、技術・専門職など高齢者に優しい雇用分野の求人企業255カ所を発掘し、シニアとの連携を推進しており、今年11月には70余りの企業と3,000余りのシニアが参加する「シニア雇用博覧会」も開催する計画です。 ソウル市庁 ⓒ솔루션뉴스 이승훈 기자 ソウル市はこのセンターの運営と共に、今年5月「9988ソウルプロジェクト」を通じて2040年までに公共雇用30万件、民間雇用3万件創出を目標とした総合計画を発表しました。民間企業が高齢者を採用する場合、最大6,000万ウォンの就業環境改善費も支援します。 また、高齢者の職務適応力強化のための「シニア就職士官学校」とAI基盤の求人・求職マッチングシステム「シニア人材バンク」も併せて運営する方針です。これらのシステムはソウル市50プラスキャンパスを拠点に、経歴と企業ニーズを反映した職務教育と事後管理まで統合的に提供する予定です。 カンヘラソウル市高齢者福祉科長は「経済的に安定できる老後が超高齢社会の核心福祉」とし「経験と能力を持ったシニアが再び社会に貢献できるよう、持続可能な雇用環境を構築する」と述べました。 シニア雇用支援センターはソウル市50プラス東部キャンパス1階に位置しており、求職を希望する60歳以上の市民はウェブサイトまたは電話相談を通じてプログラム参加が可能です。

Read more

金浦区、早朝就労者のための休憩所を運営するための臨時職員3名を採用

ソウル金天区は、早朝時間帯の臨時労働者の休憩所運営のため、「早朝仕事休憩所」で勤務する期間制労働者3人を公開募集すると1日に発表しました。 採用された労働者は平日午前4時から7時まで、1日3時間、週5日勤務します。業務は、テント休憩所の設置、飲料の提供、周辺環境の整備、休憩所周辺の安全管理などです。勤務期間は1人が8月から12月まで、残りの2人は9月から12月までです。 賃金は1日47,116ウォンで、月平均約130万ウォンの水準です。これは2025年の金天区の生活賃金と早朝時間帯の加算手当(4~6時の2時間)を反映した金額です。4大保険の義務加入が必要です。 応募資格は、満18歳以上の金天区在住者で、早朝勤務が可能な身体健康な人です。7月3日から8日までに金天区庁のサイトから申請書をダウンロードし作成した後、金天区労働者総合支援センターへ直接訪問またはメールで提出できます。 採用は1次書類審査と2次面接審査を経て行われ、最終合格者は7月22日に金天区庁のサイトに掲載され、個別通知される予定です。 시흥대로 475 앞 인도에 위치한 금천 ‘새벽일자리쉼터’ (금천구 제공) 金天早朝仕事休憩所は、始興大路475前の歩道(独山峠早朝人材市場)で常時運営され、建設臨時労働者に飲料を提供し、休息を助ける場所です。 柳成訓金天区庁長は「職場に向かう早朝、労働者が快適に休息できるよう、安定的な休憩所運営に最善を尽くします」と述べ、「働く人のための多角的な支援と配慮政策を続けていきます」と言いました。

Read more

中区の小学生向け「李舜臣将軍ワンデープログラム」開催

7月22日から8月1日まで各洞で実施 歴史体験とブックアート結合教育 ソウル中区は夏休みを迎え、区内の小学生を対象に「我が村の英雄、自治会館で李舜臣将軍に会う!」をテーマとしたワンデイ自治会館プログラムを運営すると1日に発表した。 今回のプログラムは、忠武公李舜臣将軍の故郷である中区で子どもたちが将軍の人生と精神を理解し、地域に対する誇りを持つように準備された。 対象は小学校2~4年生で、各洞ごとに10人の子どもを募集する。申請は中区住民センターを通じて可能で、中区在住の子どもが優先で受け付けられる。受講料は1,000ウォンである。 講義は河政恵講師が担当する。河講師は歴史論述指導士、ブックキュレーター資格を保有しており、「ブックアートで会う韓国の海洋英雄たち」、「初等歴史教室」など多様なプログラムを運営してきた経歴がある。 授業では、李舜臣将軍の生家として知られる仁峴洞、訓練院址など中区内の関連遺跡を紹介し、閑山島大捷など李舜臣将軍の主要な業績と生涯を扱う。また「歴史ブックアート作り」活動を通じて亀船デザインの彩色、手紙の作成などを進行する。 今回のプログラムは7月22日の茶山洞と筆洞を皮切りに、8月1日まで各洞ごとに運営される。日程は中区庁ホームページで確認でき、詳細な問い合わせは中区庁自治行政課で行うことができる。 中区関係者は「中区は李舜臣将軍が生まれ人格を形成した歴史的な場所であり、地域の子どもたちが忠武公の精神を学び未来の主役に成長する契機になれば」と語った。 中区民の李舜臣将軍を知るワンデイプログラムのプロモーション資料

Read more

城北区、青少年保護・育成功労者13名に表彰

ソウル城北区は「青少年の日」を迎え、地域の青少年保護および育成に寄与した有功者13名に表彰を授与したと明らかにしました。 青少年保護分野の授賞式は先月6月23日、城北区庁スカイホールで開催されました。この日、清少年有害環境監視団城北地区会所属の金成根、尹在弼、李基完と鐘岩地区会所属の姜敏花、金相日、徐鵬錫、鄭然瑞など7名が表彰を受けました。 青少年育成分野の授賞式は6月25日、城北区長室で行われました。受賞者は城北青少年文化の家の朴鍾國、長位青少年文化ヌリムセンターの李根衡、学校外青少年支援センターの朴完根、金美愛、月谷青少年センターの金恩愛、碩館青少年センターの朴水彬など、合計6名です。 李承魯城北区長(中央)と受賞者らが青少年育成有功者表彰式で記念撮影をしている(写真城北区提供) 今回の表彰は、城北区が青少年保護活動を展開した現場の従事者と関連施設の関係者の労苦を称え、青少年権益増進活動の継続的な参加を促すために設けられました。 李承魯城北区長は「青少年が健康で正しい環境で成長できるよう支援を惜しまず、今後も様々な政策を通じて青少年が有害な環境から保護され、各自の夢を実現できる社会を作る」と述べました。

Read more

九老区、’2025年 希望の冬支度’ 優秀寄付者を表彰

ソウル、九老区は去る30日、区庁講堂で‘2025 希望温石 暖かい冬越し’事業の優秀寄付者表彰授賞式を開催し、計56名の寄付者に感謝の意を伝えました。 表彰対象者は高額寄付者と定期寄付者で構成されており、授賞内訳はソウル特別市長表彰1名、九老区庁長表彰45名、ソウル社会福祉共同募金会長表彰10名です。この日の行事には張仁洪、九老区庁長、申恵英、ソウル社会福祉共同募金会事務局長、姜光元、九老希望福祉財団理事長が出席し、寄付者に直接表彰を授与しました。 500万円以上の寄付金や1000万円以上の寄付品を寄付した30人の優秀寄付者には、7月中に感謝状が別途伝達される予定です。 張区庁長は「寄付者の皆様の温かい分かち合いが私たちの隣人に大きな希望となりました」と述べ、「今後も民・官が共にする分かち合い文化が拡散するようにさらに努力してまいります」と語りました。 一方、九老区は‘2025 希望温石 暖かい冬越し’事業を通じて2024年11月から2025年2月まで計46億ウォン(寄付金8億ウォン、寄付品38億ウォン)を募金しました。これは当初の目標額である20億ウォンを超過達成した数値で、九老区の歴代最高の業績であり、ソウル市自治区中4年連続優秀自治区選定の成果です。 張仁洪 九老区庁長が‘2025 希望温石 暖かい冬越し’優秀寄付者表彰授賞式で挨拶をしています。

Read more

AI技術を活用して気候変動に対応-ソウルで国際会議が開催

外交部は7月1日、ソウルで「国際AI(人工知能)と気候変動カンファレンス」を開催したと発表した。このイベントは、AI技術が気候変動への対応とエネルギー転換に与える影響が大きくなる中、関連技術の動向を共有し、国際協力の方法を模索するために準備された。 国際AI(人工知能)と気候変動カンファレンス写真 外交部提供 カンファレンスには政府、産業界、研究機関、学界、国際機関、駐韓外交団など450余名が参加した。韓国エネルギー技術研究院が主催し、ソウル創造経済革新センター、初期投資アクセラレーター協会、忠南コンテンツ振興院が後援した。 「気候変動とエネルギーのためのAI」をテーマに、韓国、アメリカ、日本、フランス、ドイツなど9カ国の専門家とUNEP(国連環境計画)など国際機関の要人15名が発表に立った。 最初のセッションでは、炭素排出の追跡と削減、気候変動への適応、気候予測の高度化、気候資金の形成などの分野でAIの活用方法が紹介された。第二のセッションでは、エネルギー消費管理、効率性向上、再生可能エネルギーの変動性予測および電力網統合のためのAI技術の適用可能性が議論された。 鄭基容外交部気候変動大使は「気候とAIの交差点で発生する複合問題を議論することは時宜にかなっている」と述べ、「気候対応の意思は確固であり、韓国は先進国と途上国の間の架け橋となる役割を続ける」と語った。また、AI技術の普及に伴い増加する電力消費などの新たな課題を解決するための国際協力の重要性も強調した。 外交部は今回のイベントがAIの気候・エネルギー分野での活用議論を活性化し、官民協力および国際協力の拡大にも貢献したと評価した。今後も気候変動対応とエネルギー転換のための国際協力の拡大に注力する計画である。

Read more

夏季におすすめの「市街地の森10選」を発表

韓国の山林庁は1日、真夏を前に、木陰で快適に散策できる「夏にぴったりの都市の森10選」を発表した。 今回選ばれた都市の森は、アクセスが良く、樹木が豊かに茂る大規模な都市緑地の中から、昨年選定された「優秀都市の森50選」の中でも特に評価の高い場所が厳選された。 選出された10カ所は次の通り:ソウル・江北区の「南山公園」、ソウル・九老区の「プルン樹木園」、釜山・東莱区の「錦江公園」、大邱・達西区の「頭流公園」、仁川・南洞区の「万寿山バリアフリーの森」、京畿道・平沢市の「風の道の森」、全北・全州市の「完山公園 花の丘」、全北・群山市の「月明公園」、全南・潭陽郡の「竹緑苑・官防堤林」、そして慶北・浦項市の「松島松林の森」。 경기도 평택시 평택 바람길숲 (사진제공 = 산림청) 山林庁によると、都市の森は二酸化炭素を吸収し、同時に水分を放出することで都市の熱をやわらげる役割を果たすという。特に夏の昼間には、周囲の平均気温よりも3〜7度ほど低く、建物や人工構造物よりも快適に過ごせる「天然の木陰スポット」として注目されている。 慶北大学の産学協力団が2023年に行った研究でも、「規模の大きな都市の森ほど、気温を下げる効果が大きい」との分析結果が出ている。 山林庁のチェ・ヨンテ森林保護局長は、「猛暑が当たり前になった今、都市の森は市民の健康と癒しに貢献する大切な生活インフラだ」と述べ、「ぜひ近くの都市の森で涼をとりながら、散歩と健康づくりを楽しんでほしい」と呼びかけている。

Read more