AI・DXが切り開く国土交通技術の革新 – 産・学・研が技術交流会を開催

国土交通部は、6月19日から20日までソウルのコエックスで「2025国土交通技術交流会」を開催します。 今回の技術交流会は、国土交通技術に関する専門家が集まり技術交流を活性化し、産・学・研の協力ネットワークを構築するために企画されました。イベントは国土交通部が主催し、国土交通科学技術振興院が主管します。 技術交流会は「国土交通技術の無限の可能性を開く、Connect Technologies」をスローガンとして進行されます。主なプログラムとして、技術コンファレンス、グランドフォーラム、マスター特講、成果共有会などがあります。 技術コンファレンスでは「AI・DXが導く国土交通技術革新」をテーマに、都市、空間情報、社会間接資本(SOC)分野で活用される人工知能(AI)、デジタルトランスフォーメーション(DX)技術の動向が議論されます。引き続き専門家たちによる討論が行われます。 グランドフォーラムでは、人口減少や気候変動といった社会的な問題と国土交通技術の関連性をテーマに発表と議論が続きます。 マスター特講にはAI、ロボット、量子技術分野の専門家や科学関連の人気YouTuber軌跡と李孝鍾が参加して技術動向を説明します。 成果共有会では国土交通分野の研究開発(R&D)の優れた事例が発表されます。自律走行車(UAM)など国家戦略技術を紹介する特別展示とともに、技術マッチング相談会、中小企業技術商業化ワークショップなども進行されます。 開会式では、ソウル大学の張炳卓AI研究院長が「AIが開く未来の国土とモビリティ」をテーマに基調講演を行います。 交流会の詳細な日程とプログラムは「LITT 2025」ホームページで確認できます。 李相一国土交通部政策企画官は「国土交通技術が持続的に発展するよう、核心技術の開発、研究者の人材育成、技術商業化などを支援していく」と述べました。

Read more

全国の海水浴場が6月21日から順次開場

海洋水産部は今年の夏の海水浴場開場を前に、全国の自治体および関連機関と共に準備状況を点検すると17日に明らかにしました。 海洋水産部は6月18日、沿岸10の市道、海洋警察庁、消防庁、警察庁、国立水産科学院などと会議を開き、海水浴場の運営準備状況と安全管理協力方針について議論する予定です。 自治体には安全管理要員と救助装備を適切に配置し、垂れ幕や案内放送で安全規則を知らせ、クラゲやサメなど有害生物に備えた防御網の設置を要請する計画です。 国立水産科学院はクラゲの監視を強化し、国立海洋調査院はリアルタイムの離岸流監視を担当します。海洋警察庁と消防庁は水遊び事故対応体制を運営します。 6月27日には蔚山の珍海海水浴場と7月1日には釜山の壬羅海水浴場での現場点検を皮切りに、海洋水産部の長官・次官の随時現場点検と自治体ごとの点検班運営を通じて開場前後に継続的な点検が行われる予定です。 カンドヒョン海洋水産部長官は「今年の海水浴場で1件の事故も発生しないように、関連機関と共に現場を点検し、事故対応体制を構築する」と語りました。 釜山の海雲台海水浴場(写真提供 = 海雲台区庁) 釜山の海雲台、松亭と仁川の乙旺里、王山、花開の海水浴場は6月21日に最も早く開場します。全国海水浴場の開・閉場スケジュールは海の旅行ウェブサイト「바다온」から確認できます。

Read more

【 テックニュース 】オープンAI、米国防省と2億ドルのAI開発契約を締結

アメリカの人工知能(AI)企業オープンAIがアメリカ国防部と最大2億ドル(約2,700億円)規模の契約を締結し、戦闘および行政分野で活用可能なAI技術開発に着手しました。 オープンAI代表サム・アルトマン ⓒソルーションニュース アメリカ国防部が発表した契約内容によれば、今回の事業は国家安全保障に関連する核心課題を解決するための『フロンティアAI(Frontier AI)』技術試作を開発することが目的です。契約遂行地はワシントンD.C.近郊であり、事業期間は2026年7月までです。現在までに200万ドルが優先的に支払われ、以後段階的に最大2億ドルまで支援される予定です。 オープンAIは今回の契約が、政府専用プログラム『オープンAIフォーガーバンメント(OpenAI for Government)』の一環だと述べています。このプログラムはアメリカ政府機関にカスタマイズされたAIモデルを提供することを目指しています。 オープンAIは自社ブログを通じて、今回のプロジェクトが軍関連行政システムの改善、軍人の医療アクセス向上、サイバー防御能力の強化などを主要目標としていると説明しました。ただし、国防部契約文書には『戦闘(warfighting)』分野のための技術も含まれていると明示されています。 オープンAIはこれまで自社技術の軍事的使用を厳しく制限してきました。2024年1月までには『軍事および戦争目的使用禁止』という条項が使用方針に含まれていましたが、その年に方針が改訂され、条件付き協力が可能となりました。現在は「自分または他人に害を与える方式では技術を使用しないこと」という一般的な規定に変更されています。 今回の契約はオープンAIがアメリカ政府および国防分野と公式に締結した初の大規模な契約です。先立ってオープンAIは防衛産業技術企業アンドゥリル(Anduril)と協力して監視および検知分野でAI技術を試験適用したことがあります。また、前アメリカ国家安全保障局(NSA)局長ポール・ナカソネ(Paul Nakasone)を理事会に招聘し、国防部の高位官僚出身であるサシャ・ベイカー(Sasha Baker)を国家安全保障政策責任者として採用するなど、国防分野の能力強化に取り組んでいます。 今回の契約は競争入札を通じて締結され、アメリカの報道によれば計12企業が応札しました。アメリカ国防部は今後、AI技術が行政および作戦の効率性を大いに高めることができると期待しています。

Read more

金のクロス、上昇転換の合図

ゴールデンクロスは、株式市場で上昇トレンドへの転換を示す代表的なシグナルと見なされます。短期移動平均線が長期移動平均線を上に突破する際に現れるチャートパターンであり、テクニカル分析では株価上昇の始まりと解釈されます。 ゴールデンクロスという名前は、二つの移動平均線が交差する際にグラフ上で金色の十字形を成すことから付けられました。一般的に50日移動平均線が200日移動平均線を上に突破する際に最も強力なゴールデンクロスとされます。取引量が伴うと、そのシグナルの信頼性はさらに高まります。 移動平均線は一定期間の株価平均を線で結んだものであり、短期線は最近数日の価格動向を、長期線は長期間の平均価格動向を示します。株価が上昇すると短期線が先に反応し、その後長期線が追随する形になります。このプロセスで短期線が長期線を突破して上昇すると、上昇転換シグナルとして受け取られます。 例えば、株価が下落傾向を続けた後、反発し50日線が200日線を上に突破するゴールデンクロスが現れた場合、それは市場で買いシグナルとして作用する可能性があります。投資家はこのタイミングを買いの機会と見てポジションを拡大する傾向があります。ゴールデンクロス発生後、実際に株価が長期間上昇を示した例も多数存在します。 代表的には、2009年のグローバル金融危機以降、S&P500指数はゴールデンクロスを形成した後、数年間の上昇を続けました。2020年のCOVID-19パンデミック直後にも類似のパターンが現れ、技術的反発を示唆しました。 しかし、ゴールデンクロスが常に上昇を保証するわけではありません。外部要因や市場心理、景気サイクルによって「デッドキャットバウンス(死猫の反発)」のように一時的反発後再び下落する場合もあります。したがって、ゴールデンクロスは単なる補助指標であり、絶対的な判断根拠とするのは危険です。 テクニカル分析を重視するトレーダーには、取引戦略の主要な基準として活用されますが、価値投資家やファンダメンタル分析家は、企業の収益性、産業構造、マクロ経済の流れなどを総合的に考慮します。最近では、AIアルゴリズムとクオンツ分析においてもゴールデンクロスが主要なシグナルの一つとして含まれています。 ゴールデンクロスは、市場参加者に意味のある方向転換の信号を提供しますが、その解釈と活用は各自の戦略とリスク許容度によって異なります。シグナルが現れたという事実だけに従うのではなく、さまざまな市場指標とのクロスチェックが必要です。投資判断は常に分析的で客観的な根拠に基づかなければなりません。 ゴールデンクロスのグラフ

Read more

[日本語翻訳]アメリカは国家安全保障用AIを開発中 – 韓国は準備できているか?

生成型人工知能企業アンソロピック(Anthropic)がアメリカ国家安全保障機関専用AIモデル「クローズ・ガブ(Claude Gov)」を正式に発表しました。すでにアメリカ国内最高のセキュリティ環境で実戦配備されたこのモデルは、国防文書の分析、サイバー脅威の検知、情報作戦の支援など国家安全保障の現場で活用されています。民間用AIとは異なり、機密情報を扱うことに特化した機能を備えています。 アンソロピックが発表したアメリカ国家安全保障機関専用AIモデル「クローズ・ガブ」。 アンソロピックはクローズ・ガブを「機密情報と相互作用する際に拒否反応を最小限に抑えるように設計されたAI」と紹介しました。一般的なAIモデルは敏感なコンテンツに対して応答を拒否したり偏った結果を出すことがある一方で、クローズ・ガブはアメリカ政府機関と共同開発して実戦環境に合わせた解釈能力と安定性を備えているとの説明です。 クローズ・ガブは分類された文書や国防の文脈の解釈、サイバーセキュリティデータの分析、特定の言語と方言の理解度などで従来のモデルを凌ぐ性能を示しています。政府専用ネットワーク内で安全に運用され、リアルタイムの脅威検知、敵対的な戦術の分析、脅威インテリジェンスの統合処理など複合作業をサポートします。 アンソロピックは、クローズ・ガブが自社の他のモデルと同じ安全性テストをクリアしていることを強調し、責任あるAI開発の原則を国家安全保障分野にも同様に適用したと明らかにしました。アメリカ国内の情報機関や国防関連部署の意見を反映して設計され、実際の作戦環境で求められる機能に重点を置いて最適化されています。 これは単なる技術発表を超えて、‘政府専用生成型AI’という新たな市場の本格的な幕開けを意味します。OpenAIが今年1月に発表した‘ChatGPT Gov’に続き、主要なAI企業が政府顧客向けに特化したモデルを次々と投入しています。従来の消費者中心のAIエコシステムが安全保障・軍事・公共分野へと拡張される流れです。 果たして韓国は準備ができているのでしょうか。韓国は現在、公的AIの活用が顧客対応や行政業務の自動化にとどまっていますが、アメリカの事例に見るように、AIは今や国家戦略と直接つながるレベルに進化しています。サイバー脅威と情報戦に対応する‘国家単位AIインフラ’の必要性が高まっています。 現在韓国は、国防AI開発のための予算を一部割り当てているものの、生成型AIを情報・安全保障分野に本格的に統合するための構造的な議論はまだ十分ではありません。技術開発はもちろん、AIの機密情報アクセス権の問題、セキュリティ性の検証、国際基準との整合性など多層的な準備が必要です。 国家単位の危機対応、リアルタイムの脅威評価、戦略的情報の分析。生成型AIがこれらすべての工程に導入される時代です。クローズ・ガブはその方向性を明確に示しています。韓国ももはや‘AI政策’だけでは対応できません。‘AI安全保障戦略’が求められる時期です。

Read more

貨物車ドライバー向け「エコドライビング キャンペーン」を7月から2か月間実施

国土交通部は、貨物車のドライバーを対象に7月1日から8月31日までの2ヶ月間、エコドライビング(経済運転)キャンペーンを実施します。 エコドライビングキャンペーンは、貨物車のドライバーが経済運転を実践するよう誘導し、燃料費を節約し、温室効果ガスの排出を減らすために設けられました。これは、2030年までに輸送部門の温室効果ガス排出量を2018年比で37.8%削減するという国家温室効果ガス削減目標(NDC)を達成するための政策です。 国土部が貨物車両運転者対象にエコドライビングキャンペーンを実施します(写真=ピクサベイ) エコドライビングキャンペーンは国土交通部が主催し、貨物福祉財団が主管します。昨年から進められており、今年は7月に教育を実施し、8月に実践活動を行います。教育は、一般のドライバー対象のオンライン映像教育と物流企業所属ドライバー対象の対面教育に分かれます。対面教育は6月16日から30日まで事前申し込みが必要です。 8月は実践期間です。急発進、急停止、急加速を減らし、アイドリングを最小化し、慣性走行を活用する方法で運転する経済運転が推奨されます。実践期間終了後には参加者の車両に設置されているデジタル運行記録計(DTG)を通じて、教育前後の運転データを収集・分析します。 DTGは自動車の速度、走行距離、加速度、回転数(RPM)、GPS情報などを自動で記録する装置です。収集されたデータは経済運転の実践の有無と改善度を評価するのに利用されます。 国土交通部は、評価結果に基づき優秀な個人5名と企業5社を選定し、10月に表彰を行う予定です。表彰は最優秀賞、優秀賞、奨励賞に分かれ、参加者には総額400万円相当の給油クーポンが提供されます。 キム・グノ国土交通部物流政策官は「経済運転の習慣は燃費の節約とカーボンニュートラルの実現に効果的である」と述べ、「物流業界全体でこのような運転文化が広がることを望んでいる」としました。 今回のキャンペーンは、広報、教育、実践、効果分析、表彰の順で6月から10月まで段階的に進められます。教育と実践過程に参加した運転者は、別途の手続きを必要とせず、DTGの提出のみで評価に参加できます。

Read more

ソウル市、青年1万5千人への家賃最大20万円/月の12カ月支援

ソウル市は19歳から39歳の青年1万5千人を対象に、月最大20万ウォン、12か月間で最大240万ウォンの家賃支援を行います。 2025年度の青年家賃支援申請は6月11日午前10時から24日午後6時まで、ソウル住居ポータルでオンラインのみにて進められます。申請対象はソウルに住民登録されている1985年生まれから2006年生まれまでの無住宅1人世帯の青年です。本人が賃借人である場合にのみ申請可能です。 1つの家に兄弟や同居人が一緒に住んでいても、賃借人1人だけが申請できます。シェアハウスなどでそれぞれ賃貸契約を結んでいる場合には個別に申請が可能です。申請住宅は賃貸保証金8千万ウォン以下、月賃6十万ウォン以下の基準を満たす必要があります。月賃が基準を超えても、保証金換算額(5.0%適用)と合わせて93万ウォン以下の場合、申請が可能です。 所得要件は2025年健康保険料基準の中位所得150%以下であり、被扶養者の場合は扶養者の健康保険料基準を適用します。住宅所有者、公営賃貸住宅居住者、一般財産総額1億3千万ウォン超過者、車両市価基準額2千5百万ウォン以上の車両所有者は申請できません。 生活保護受給者、過去のソウル市青年家賃受給者、政府青年家賃特別支援受給者、自治体独自の家賃支援選定者、青年手当参加者は重複受給制限で除外されます。 必須提出書類は賃貸契約書、家賃納付確認書、家族関係証明書です。詳細はソウル住居ポータル公告文で確認可能です。市は申請者を家賃・保証金・所得基準に応じて4つの区間に分けます。選定人数を超える場合、コンピュータのランダム抽選方式で選定します。 総1万5千人中、75%である1万1,250人は家賃50万ウォン以下、保証金1千万ウォン以下など低所得・低保証金区間に割り当てて支援する予定です。最終選定結果は9月に発表され、10月末から第1回支援金が支給されます。 ソウル市は2020年から総11万4千余名に青年家賃を支援してきました。2023年受給者アンケート調査では、青年たちは安定した住居環境が自立と未来準備に役立ったと応答しました。 2025ソウル市青年家賃支援募集ポスター

Read more

ソウル市が家族を世話する若者を支援するための官民統合プログラムを拡大

ソウル市が家族の世話をしている若者を支援するための公民統合支援体制を強化します。市は、去る10日の午前にソウル市庁で未来アセット博ヒョンジュ財団、美しい財団、ロッテ百貨店、希望の友キア対策、ハンファ生命、ワールドビジョンなど6つの企業・団体と家族の世話をする若者を支援するための業務協約を締結しました。 協約によれば、未来アセット博ヒョンジュ財団と美しい財団は、合計2億ウォンを投入して家族の世話をする若者25人に1人あたり400万ウォンの上場投資信託(ETF)を提供します。これとともに、経済・財務教育と運用報告書を通じて、若者の金融能力を高める予定です。 オ・セフン ソウル市長が10日に家族の世話をする若者を支援するための業務協約式で協約機関の代表と記念写真を撮影しています。 (写真提供=ソウル市) ロッテ百貨店とキア対策は、合計4億ウォンを費やして心理相談所4カ所で家族の世話をする若者とその家族200人に相談サービスを提供します。これ以外にも、奨学金と自助グループなど情緒的支援も並行して行います。 ハンファ生命とワールドビジョンは、家族の世話をする若者の介護負担を減らすために、非対面の掃除・洗濯などの日常支援サービスを提供します。ワールドビジョンが既に支援中の2,515人の家族の世話をする若者情報とソウル市対象者を統合して、一箇所で申請すると両者のすべての支援を受けられるよう調整する計画です。 この日の協約式は、家族の世話をする若者の当事者であるイ・ジュビン アナウンサーが進行を担当しました。現場には家族を世話する若者の当事者2人も出席し、感想を述べました。 ソウル市は今月中旬から各機関別の支援内容と申請基準を確定し、ソウル市福祉財団の家族の世話支援チームを通じて順次申請を受け付けます。家族の世話をする若者は電話、福祉ポータル、カカオトークチャンネルを通じて必要なサービスを申請することができます。 市は2023年8月から公共・民間機関と協力して家族の世話をする若者の住居・医療・生計など分野を支援してきました。今年4月末まで総2,191件の非定期・随時支援を実施しました。 オ・セフン 市長は「家族の世話をする若者に金銭・経済的支援を超えて、金融教育、心理相談など、持続可能な生活の基盤を提供できるようになる点で、今日の協約の意義が大きい」とし、「これからも民間と手を取り合ったソウル市の支援が、家族の世話をする若者の生活を変える出発点になれるよう努力していく」と述べました。

Read more

6月13日~14日、漢江ノル島で「ソウルサマーバイブ」開催

ソウル市とソウル文化財団は6月13日から14日までの2日間、漢江ノル島で文化芸術祭「ソウルサマーバイブ(SEOUL SUMMER VIBE)」を開催します。 この祭りは2022年に始まった「ソウルビーボイフェスティバル」を基に、2024年の「ソウルビダンスフェスティバル」を経て名称と構成を全面改編して登場しました。世代や背景に関係なく誰でも参加できる構成を目指し、音楽・ダンス・展示・体験など多様なコンテンツでジャンルを拡大しました。社会的価値とアクセスのしやすさ、環境の持続可能性も反映されています。 13日にはノル島メインステージで音楽公演「ミュージックバイブ」が開かれます。「SING TOGETHER:世代共感シンガロングコンサート」で、観客が世代ごとの代表曲を一緒に歌う形式です。パフォーマンス合唱チーム「ハモナイズ」、手話アイドル「ビコシェン」、ビッグバンド「ブレイキングシンフォニック」、シンガーソングライター「10CM」がステージに立ち、手話通訳も提供されます。 14日にはストリートダンスの競演と市民参加型の公演が続きます。「8ダンスオンステージ」はブレイキング、クランプ、ワッキング、ハウスなど8つのジャンルのダンサーたちによるパフォーマンスバトル形式で行われます。「ビートオンステージ」ではビートボックスパフォーマンスチーム「ビートフェラハウス」、ヒップホップデュオ「ダイナミックデュオ」が公演します。「K-POPダンスオンステージ」は市民がランダムな音楽に合わせて自由に参加するステージです。 ノル島の野外空間では「アートバイブ」プログラムが行われます。廃ドラム缶、サーフィンボードなどのリサイクル素材を活用したグラフィティ展示「グラフィティオン漢江」と体験プログラム「グラフィティドゥードルゾーン」が用意されます。室内展示「共に、漢江」では都市と漢江をテーマにした芸術作品が展示されます。 「クール&チルバイブ」ではキャンプコンセプトの休憩空間とストリートファッション、ビューティー体験、衣類リフォーム、親環境記念品製作プログラムが行われます。親環境射出機を活用した体験も可能です。 祭りはすべての市民が自由に参加できるように手話通訳、車椅子レンタル、案内所設置などアクセスサポートを運営します。世界初の聴覚障害アイドルグループ「ビコシェン」、片足ビーボイ「キムワンヒョク」など多様な背景の芸術家がステージに立ちます。 ソウル文化財団のソンヒョンジョン代表取締役は「ソウルサマーバイブは世代とジャンルを超えるみんなの祭りとして、ソウルの夏を共に開く文化行事として定着することを期待している」と述べました。 すべてのプログラムは無料で運営されます。 ‘서울썸머바이브(SEOUL SUMMER VIBE)’ 포스터 (자료제공 서울시)

Read more

龍山電子商街ナジン12・13棟、ICTとAIを中心とした新産業拠点として開発決定

ソウル市が龍山電子商街の中心立地にあるナジン12・13棟一帯を新産業革新拠点に転換するための地区単位計画を確定しました。 ソウル市は9日に第10回都市・建築共同委員会を開き、「龍山電子商街地区ナジン12・13棟一帯地区単位計画区指定及び計画決定案、特別計画区5細部開発計画決定案」を修正可決したと明らかにしました。 ナジン12・13棟は龍山駅と直接接続し、龍山国際業務地区に隣接して広域交通接近性と立地競争力が高い地域です。しかし、産業構造の変化で空室率が増加し、建物の老朽化が進み、商圏の衰退が深刻化しました。 ソウル市はこれを改善するため、2023年6月に「龍山国際業務地区-龍山電子商街一帯連携戦略」を発表し、全体域を11か所の特別計画区に再編し、開発を進行中です。 今回開発計画が決定されたナジン12・13棟敷地には地下8階~地上27階の規模の複合建物が建設されます。延面積は73,420㎡で、容積率は800%、最高高さは144mに設計されました。主要施設はICT・AIなど新産業中心の業務施設と販売施設、オフィステルなどです。新産業用途は全体面積の30%以上を占めるように計画されました。 ナジン12 13棟一帯位置図 ソウル市は既存の流通中心空間を先端産業及び都市型住居が融合した複合地区に改編する計画です。優水地上部の空間は公園として造成され、事業敷地内にも開放型緑地が設けられます。これにより、これまで不足していた地域の文化及び休憩空間を確保する計画です。 事業施行者が負担する公共寄与金は約510億ウォンで、今後ソウル市の均衡発展事業と政策事業に活用されます。ソウル市は今年下半期に建築許認可手続きを開始する予定です。 ソウル市の都市空間本部長、ジョ・ナムジュンは「今回の決定は、龍山電子商街一帯に新しい機能と価値を与える契機になる」とし、「ソウル都心の新産業中心地として競争力を高めることになる」と述べました。

Read more

人工知能ツールの組み合わせ活用 – クロードとジェミナイの協調で業務の質を高める

生成型人工知能(AI)ツールが急速に多様化しています。チャットボット、ドキュメントサマリーツール、コード補助ツール、イメージジェネレーターなど、新しい形態のツールが次々と登場しています。クロード(Claude)、ジェミナイ(Gemini)、チャットGPT(ChatGPT)、コパイロット(Copilot)などの主要モデルも続々とアップデートを繰り返しています。 しかし、専門家は今やどのモデルが優れているかを競う質問は効果が低いと述べています。重要なのは、各AIの特性と強みをどのように組み合わせて業務に適用するかです。代表的な例がクロード4とジェミナイ2.5の並列活用です。 両モデルは機能と特性がはっきりと異なります。一方は論理的な文章作成と感情的な説得に強く、他方は膨大なデータを迅速に処理するのに最適化されています。これらを業務フローに沿って役割分担をすると、AIの活用精度と完成度を同時に高めることができます。 グーグルのジェミナイ ジェミナイは、グーグルが開発した大規模言語モデルです。1~2百万トークン規模の入力を受け取り、大規模な文書を一度に処理できます。これは一般的なオフィス文書数十個分に相当します。顧客レビュー、アンケート、チャットログ、PDFレポートなど、数千件のデータを入力し要約したり、パターンを抽出するのに強みを持っています。 例えば、マーケティングチームが顧客レビュー5000件を収集した場合、ジェミナイはそれを迅速に分析して、不満の種類、繰り返し使用されるキーワード、感情スコアなどを抽出します。別途の前処理プロセスなしでも、精緻化されたデータの要約が可能になります。 またジェミナイは、単純な数値の要約を超え、関連キーワード分析や分類ごとのクラスタリングまで可能です。例えば「配送遅延」問題が特定ブランドの製品で繰り返し発生しているかを確認したり、レビューの感情傾向が地域別にどう異なるかも確認できます。 アンソロピック社のクロード クロードは、アンソロピック(Anthropic)が開発した言語モデルです。自然な文の構成と、人と同様に思考する推論能力に優れています。特に感情と文脈を考慮したストーリー構成に強みを持っています。 ジェミナイで要約された分析結果をクロードに渡すと、クロードはそれを基に戦略報告書、スライドプレゼンテーション、マーケティング文句を高い完成度で作成できます。単なる情報の羅列ではなく、論理的な展開と感情的な説得を含む文章で構成されます。 例えば、製品企画チームはジェミナイで抽出した顧客不満データを基に、クロードに「顧客の不満を反映した新製品企画案の草案」を依頼できます。クロードはそのデータを基に顧客心理分析を通して「顧客がなぜそう感じたのか」、「何を改善すると良いのか」を整理して提案書を作成します。 さらにクロードはメモリ機能を通じ、長期プロジェクトにも適しています。特定ブランド、特定製品群に関する情報を記憶し、以前の文書を参考に一貫した文書トーンを維持することができます。 企業現場での生成型AIの活用は、単なる文書作成のレベルを超え、部門ごとに業務全般に渡って具体的に拡張されています。特にジェミナイとクロードの組み合わせは、各職務で明確な役割分担に基づき、活用範囲を広げています。 マーケティング部門はジェミナイを活用して、オンラインレビュー、顧客フィードバック、ソーシャルメディアでの言及など、様々なチャンネルからデータを集め、重要なキーワードを抽出します。これをベースにクロードは消費者の感情を反映したキャンペーン文句とターゲティング戦略を構築します。データベースの統計と感情ベースのメッセージが結合される構造です。 人事部門は社内満足度調査や組織文化アンケートデータをジェミナイで整理した後、クロードを通じて改善案と政策方向を文書化します。 内容制作部門ではジェミナイでアイデアを構造化し、クロードがそれをスクリプトや台本の形に再構成します。YouTubeコンテンツ、広告台本、顧客教育映像などの制作の初めから終わりまでモデル間での協力が続きます。 ジェミナイを通じ大規模な情報を整理し、クロードで伝達力のあるメッセージを完成します。このような並列活用構造は、単一AIに依存する方式より生産性と一貫性の両面で高く評価されています。 多くのユーザーはまだ単一モデルの性能にしか依存していません。しかし、業務の自動化や文書化、顧客分析などの複合的な作業を行うには、一つのモデルだけでは限界が明確です。繰り返し作業と感情的な説得は異なる能力を必要とするからです。 専門家は、AIをチームメンバーのように役割を分担する方式を「多重エージェント協力構造」と呼んでいます。実際にクロードとジェミナイをお互いに批評とフィードバックを与える方式で連動させると質はさらに高まります。例えば、ジェミナイが生成した要約結果をクロードが論理的に検討した後、修正を要求し再度ジェミナイが反映する方式です。 生成型AIの進化はモデルの競争ではなく、活用戦略の競争に移行しています。単一モデルの優越性ではなく、組み合わせ戦略の精巧さが実質的な成果を左右する時代です。AIを活用する人の戦略と演出が結果を変えます。

Read more

ソルトウェア、AWSフィンテック・カンファレンス2025で金融規制とAI融合戦略を提示

AI専門企業であるソルトウェア(代表:イ・ジョングン)は、6月19日にソウル汝矣島のコンラッドホテルで開催される「AWS FSIカンファレンス2025」に参加し、金融規制と人工知能技術の融合をテーマに発表セッションを行う予定です。 このイベントはアマゾンウェブサービス(Amazon Web Services、AWS)が主催し、「金融ビジネスの革新のためのクラウド移行の加速化」をテーマに、金融産業のクラウド導入とアプリケーションの現代化について議論します。ソルトウェアは、発表とブース運営を通じて、金融業界のクラウド規制の流れ、AI技術適用事例などを紹介する予定です。 発表内容には、分離網、保護対策など、金融業界の規制要件下でのAIエージェント、マルチモーダル、マルチモデルを基にしたソリューションの活用方法が含まれます。ソルトウェアは、当該技術が金融業界のデジタルトランスフォーメーションにどのように貢献できるかを説明します。 革新的な金融サービス(サンドボックス)制度と生成型AIアーキテクチャ設計方向も併せて扱われます。顧客相談、内部文書審査の自動化など、実務適用事例を実演し、業務効率向上の方法を具体的に提示します。 ソルトウェアは、AI技術導入時に金融業界の規制問題を優先的に考慮しなければならない点を強調し、安全性と効率性を同時に確保できる適用戦略を共有する計画です。 会社側は現在AWSのコンサルティングパートナーとして活動中であり、自社ブランドのフィットクラウドを通じてハイブリッド・マルチクラウド基盤の金融インフラ転換とAI適用を支援しています。 カンファレンス期間中、事前登録顧客を対象にした1:1ビジネスミーティングも運営されます。ソルトウェアは、この場で金融機関向けのクラウド及びAI導入戦略相談を併行する予定です。 ソルトウェアCI

Read more