江西区、百日祝い・誕生日撮影サービスを無料提供

ソウル江西区は、百日祝いと誕生日会を準備する家庭のために、撮影スペースと飾り物を無料で貸し出すサービスを実施しています。利用者は費用をかけずにスペースと小物を活用できます。 江西区育児総合支援センターは「カンソアイ500日フォトサービス」を通じて、百日祝いと誕生日会の撮影スペースを無料提供しています。センター2階の共同育児室を撮影場所として利用し、毎週月曜日の午後1時30分から3時まで利用可能です。カメラなどの撮影機材は利用者が自分で準備する必要があります。 『カンソアイ500日フォトサービス』誕生日飾り 撮影スペースには、百日祝いと誕生日会セット、飾り道具、背景布、三脚などが揃っています。利用申し込みは毎月江西区育児総合支援センターホームページで可能です。 自宅で記念を望む家族のために、誕生日飾りや百日祝い飾り小物の貸出サービスも同時に運営されています。屏風、テーブルクロス、台座などで構成された4種類のセットが提供されます。セットはモダンタイプ、伝統タイプ、ピンク、青色の中から選べます。飾り道具も含まれます。貸出期間は7日間です。 江西区はこのサービスを通じて育児者の経済的負担を軽減し、家族単位での記念日準備を支援できると期待しています。 ジン・キョフン江西区長は「少子化時代における育児負担を軽減する政策が重要だ」と述べ、「子供の成長を家族が共に祝うことができるよう、さまざまな育児支援政策を拡大していく」と明らかにしました。

Read more

ソウル・トンジャク区、再開発プロジェクト「サンド15区域」の施行者を正式指定

約3,200世帯の大規模団地が誕生へ、自然と都市の調和に期待 ソウル市トンジャク区(銅雀区)は6月5日、「サンド(上道)15区域」における住宅再開発プロジェクトの事業施行者として、Daishin Asset Trust(代信資産信託株式会社)を正式に指定・公告したと発表しました。 この区域は、ソウル市が推進する「迅速統合企画」制度の一環として、4月に再開発整備区域に確定されたばかりで、今回の指定はそれからわずか2か月後のスピード決定となりました。トンジャク区は申請書類を精査した結果、法的条件や施行能力、住民の同意率などすべての基準を満たしていると判断したとしています。 再開発の対象となるのは、トンジャク区サンド洞279番地一帯、約14万1,286㎡の広大な敷地です。計画によると、最高35階建てのマンション33棟、総戸数3,204世帯の大型住宅団地が建設される予定です。完成すれば、区内最大規模の住宅団地の一つとなる見込みです。 この地域は国史峰(ククサボン)と呼ばれる丘陵地の周辺に位置し、自然と隣接する住環境が魅力です。テラスハウスや連棟型商業施設(ショップハウス)など多様な建築スタイルが導入される計画で、漢江(ハンガン)を望む眺望も大きな利点とされています。 トンジャク区は、今回の事業者指定により再開発のスピードが加速すると見ています。行政手続きの簡素化や許認可の期間短縮など、今後のプロセスも円滑に進むことが期待されています。 パク・イルハ区庁長は「サンド15区域は老朽住宅の改善における中核プロジェクトであり、再開発を通じて住民の生活環境を大きく向上させたい」とコメントしました。 상도15구역 위치도 (사진 = 서울시)

Read more

「ソウル市主催 女性起業家アイデアコンテスト開催 – 総額1,500万ウォンの事業化支援」

予備・初期女性起業家を対象に、申し込みは7月3日までオンライン提出となります。ソウル市女性能力開発院傘下のソウル広域女性新しい仕事センターが「2025年ソウル女性起業アイデアコンテスト」を開催します。コンテストは創造的な女性の起業アイデアを発掘し、拡散することを目的としています。 今回のコンテストは5回目の開催で、知識、製造、流通、サービスなど多様な産業分野のアイデアを対象としています。合計15件を選定し、総額1,500万ウォン規模の事業化支援金を支給する予定です。 申し込み対象はソウル市に住所や事業所を持つ予備女性起業家または起業3年以内の女性起業家です。個人またはチーム単位で支援可能です。基準日は2025年5月12日です。 審査は予備起業家と初期起業家に分かれ、書類と発表で進められます。ソウル市女性新しい仕事センターで職業教育、起業コンサルティングなどを受けた場合には発表審査で加点を受けることができます。 コンテスト受賞者には、▽大賞1件400万ウォン▽最優秀賞2件各200万ウォン▽優秀賞2件各100万ウォン▽創意賞10件各50万ウォンが支給されます。1次書類審査合格者全員には専門家コンサルティングと試作品制作支援(3名限定)も提供されます。 登録は2025年7月3日午後3時までGoogleフォームを通じて受け付けます。提出書類と詳細はソウル市女性能力開発院のウェブサイトで確認可能です。 ソウル市女性能力開発院のソ・ミンスン院長は「今回のコンテストは女性たちの創造的なアイデアが実質的な起業につながる出発点となる可能性がある」とし、参加を呼びかけました。 2025年ソウル女性起業アイデアコンテストポスター

Read more

『きょうまでの人生はあなたの温もりのおかげだった』

フェストブックは、キム・ボナ作家の新作詩集『これまで生きてきたのは誰かの温かさのおかげであった』をフェストブックの推薦図書として選定したと発表しました。 2004年にデビューし、20年間人生を洞察してきたキム・ボナ作家は、今回の詩集で希望と尊厳の瞬間を描きました。この詩集は自然や人間、そして関係の中で自分を映し出す深い省察を通じて人生の意味を探る作家の視点を捉えています。 フェストブック編集部は「キム・ボナ作家の温かい詩的言語は秋の田野を彩る陽光のように読者に慰めの手を差し伸べます。人生の瞬間に感じられる感情を繊細に描き出し、温かさを感じさせます。単なる慰めを超え、私たちに真の価値を改めて考えさせる力を持つ詩集」と推薦理由を明らかにしました。 キム・ボナ作家は「辛い時間を経て、結局私たちを再び立ち上がらせるのはそばにいてくれた誰かの温かい心だということに気づきました。この詩集が少しでも誰かに温かさとして届くことを願う気持ちで書き進めました」と出版の感想を伝えました。 インターネット書店の読者たちは「人生の辛い部分なのに、その瞬間を詩で歌ったことが素晴らしいです」、「人生を振り返ることになりました。嬉しいことも悲しいことも多いですが、それが温かさだと思うと心が温まります」といった多様なレビューを残しました。 『これまで生きてきたのは誰かの温かさのおかげであった』は全国の主要書店で紙の本と電子書籍で入手でき、作品に関する詳しい情報は作家の公式ウェブサイトキムボナドットコムで確認できます。 フェストブックがキムボナ作家の治癒詩集『これまで生きてきたのは誰かの温かさのおかげであった』を推薦図書として選定しました

Read more

LG CNSが国内3大信用格付機関から「AA」の最高格付けを取得

LG CNS(代表ヒョンシンキュン)が国内3大信用評価機関から一斉に信用格付け「AA 安定的(Stable)」評価を受けました。信用格付けは従来の「AA- 前向き(Positive)」から一段階引き上げられました。 韓国企業評価は6月4日、LG CNSの信用格付けを「AA 安定的」に調整しました。これに先立ち、韓国信用評価とNICE信用評価は5月8日と19日に同様の格付け調整を行った。昨年12月には3社が展望を「前向き」に調整したが、今回の調整はそれから6ヶ月後のものです。 信用評価機関は受注競争力、売上成長傾向、事業安定性、財務健全性を格付け上昇の根拠として提示しました。LG CNSは2018年以降、継続的な売上増加を記録しています。 写真 LG CNS AI、クラウド、スマートファクトリー、物流、データセンターなど様々な分野で大手顧客を対象に技術力を積み重ねてきました。金融、製造、通信、公共などの産業全般を対象とした事業遂行経験が受注競争力と事業安定性に寄与していると分析されました。 2025年第1四半期におけるLG CNSのAI・クラウド分野の売上は7,174億ウォンです。これは前年同期比30.1%増加した数値であり、全体売上の約59%を占めます。 営業利益率は2020年から一貫して上昇傾向にあります。負債比率も持続的に低下しており、財務構造が改善されていることが示されています。 LG CNSは今回の信用格付け上昇が技術力、事業安定性、財務健全性を総合的に認められた結果であると説明しました。今後も実績と財務安定性を基盤に成長を続けていく方針です。

Read more

セールスフォースを悪用した新たなボイスフィッシング攻撃、Googleが警告

企業データを狙うサイバー犯罪グループ「UNC6040」に要注意 Googleの脅威インテリジェンスチーム(GTIG)は、サイバー犯罪グループ「UNC6040」が企業向けクラウドサービス「Salesforce(セールスフォース)」を悪用し、組織的なボイスフィッシング(音声による詐欺)攻撃を展開していると発表しました。狙いは企業の内部データを金銭目的で盗み出すことにあります。 GTIGの調査によると、UNC6040はセールスフォースの正規アプリではなく、改ざんされた「コネクテッドアプリ」のインストールを被害者に促し、機密データへのアクセスを試みました。攻撃者はITサポートを装って電話をかけ、正規の「Salesforce Data Loader」に見せかけたマルウェアをインストールさせようとしました。 この手法は、システムの技術的な脆弱性を突くのではなく、従業員の「信頼」を悪用する点が特徴です。標的となったのは、米国およびヨーロッパにおける観光、小売、教育など複数の業界にわたる企業で、現時点で少なくとも20の組織が被害を受けたとされています。 一部のケースでは、侵入から数か月後に情報の売買や脅迫が行われたとの報告もあります。GTIGは、UNC6040が他の犯罪組織と連携し、盗んだデータを商業的に流用している可能性が高いと見ています。攻撃者は被害者に圧力をかけるため、有名なハッカー集団「ShinyHunters(シャイニーハンターズ)」との関係を示唆することもあったようです。 さらにGTIGは、UNC6040の使用するインフラや攻撃手法が、サイバー犯罪ネットワーク「The Com(ザ・コム)」と一致している点にも注目しています。このグループには、以前から活動が確認されている「Scattered Spider(スキャッタード・スパイダー)」なども含まれており、フィッシングページを通じてMFA(二要素認証)情報を搾取したり、VPNサービス「Mullvad(ミュルヴァド)」を用いて痕跡を隠すなどの手口が見られました。 現在も攻撃は継続しており、GTIGは企業に対し、従業員へのセキュリティ教育やアクセス権限の厳格な管理体制を強化するよう呼びかけています。 구글 클라우드 로고

Read more

ワコム、新しい「Cintiq」シリーズを発表 – プレミアムペン技術を搭載

ワコム(Wacom)が液晶タブレット「シンティーク(Cintiq)」の新製品ラインナップを発売しました。今回発表された製品は、Cintiq 16、Cintiq 24、Cintiq 24 Touchの3モデルです。全てのモデルにはプレミアムペン技術の「ワコム プロ ペン 3(Wacom Pro Pen 3)」が搭載されています。 ワコム プロ ペン 3は、高い応答速度と圧力感度を持ち、精密な書き心地を提供します。このペンは従来のフラッグシップモデルにのみ提供されていた技術で、新しいシンティークシリーズには標準で含まれています。 新製品のディスプレイは、16インチ(WQXGA, 2560×1600)と24インチ(WQHD, 2560×1440)で構成されています。24インチモデルはタッチ機能の有無で2種類あります。24インチは最大輝度350cd/m²、16:9画面比、100% sRGB、99% DCI-P3色域をサポートしています。ダイレクトボンディング技術とアンチグレアガラスが適用され、視認性と目の疲労感が改善されています。 デザインも改善されました。製品の厚さは前作に比べて薄く、作業領域が拡大されました。Cintiq 24は21mmの厚さで、冷却ファンなしでも熱や騒音を減らしました。全てのモデルはUSB-C接続をサポートしており、Cintiq 16は単一のUSB-Cケーブルで電力供給も可能です。Cintiq 24はHDMIもサポートしています。 製品には基本またはオプションの角度調整スタンドが含まれており、VESAマウントをサポートして様々な環境に合わせて設置できます。ユーザーはクリップスタジオペイントEXやMASVなどの主要なクリエイティブソフトウェアも一定期間利用できます。 ...

Read more

北米がAI投資の86%を集中、オープンAIが400億ドル資金調達でグローバル投資構図を再編

人工知能(AI)分野に対する全世界のベンチャーキャピタル(VC)投資の86.2%が、アメリカを中心とした北米地域に集中していることがわかりました。 市場調査機関ピッチブック(PitchBook)によると、2025年2月から5月までに1,528件の投資取引を通じて北米地域のAIおよび機械学習スタートアップに697億ドルが流入しました。同じ期間、ヨーロッパは742件、64億ドル、アジアは515件、30億ドルにとどまりました。 こうした北米市場への資金集中の決定的な背景には、オープンAI(OpenAI)の400億ドル規模の投資ラウンドがあります。2025年3月に成立された投資は、日本のソフトバンク(SB)が主導し、オープンAIはこれにより企業価値3,000億ドルを記録しました。これは非上場企業としてスペースX(3,500億ドル)に次ぐ世界2位の規模です。 今回の投資は1段階で100億ドルが投入され、12月までに300億ドルが追加執行される予定です。ただし、オープンAIが年末までに営利構造に転換しない場合、投資額は最低200億ドルに縮小される可能性があります。この資金はスタゲート(Stargate)プロジェクトやコンピューティングインフラの拡張、一般知能(AGI)の開発に使用されます。 写真 The White House このように莫大な資金が北米市場に流入しましたが、同時にアメリカ国内のAI研究環境は徐々に縮小しています。トランプ政権は国立保健研究所(NIH)と国立科学財団(NSF)の予算をそれぞれ37%、50%以上削減しました。これについてアメリカ科学振興協会(AAAS)は「アメリカの科学リーダーシップを終息させる可能性がある」と警告しました。 ヨーロッパは同じ期間に46億ユーロをAIスタートアップに投資しており、これは全体のベンチャー資金の27.5%でSaaS分野を初めて上回りました。ヨーロッパ連合(EU)はホライゾンヨーロッパ(Horizon Europe)、EICアクセラレーターなど公的資金を通じてAI産業を支援していますが、スーパーラウンドの不在と大規模取引でのアメリカ資本への依存度が依然として高いという指摘もあります。 アジア地域の場合も同様の様相です。AIスタートアップのディープシーク(DeepSeek)、バタフライエフェクト(Butterfly Effect)など一部有望企業がありますが、AI半導体輸入制限などの規制で大規模投資が難しい状況です。 今年北米地域は全体AI投資金867億ドル中697億ドルを吸収しました。これは昨年75.6%だったシェアを大きく上回る数字です。投資家たちはアメリカの政治・財政環境が不安定であるにもかかわらず、依然として技術革新の成果が最も大きい地域としてアメリカを選んでいます。 グローバルAI投資が北米に集中するなか、韓国を含む他国の競争力格差はさらに広がっています。技術人材と研究者、投資金が一方向に偏るなか、韓国AIエコシステムが主導権を失う可能性が高まっています。

Read more

韓国人の姓氏(せいし)はどのように生まれたのか

今日の韓国人は誰でも姓を持っていますが、その起源は三国時代の王室貴族に限られていた血統の象徴から始まりました。部族共同体の口承的称号が権力と身分を示す制度的な名前に落ち着くまで、姓は千年以上の長い旅を経てきました。 韓国の姓の起源は古朝鮮までさかのぼります。一部の記録によれば、当時の国姓は韓氏だったと伝えられ、初期の姓の使用は中国系移民を通じて伝わった文化とされています。ただし、当時は姓と名前の区分が明確でなく、固有名詞や動物名、職能名が名前の代わりに使われていました。 三国遺事(巻1) / 古朝鮮の熊女 夫余のマガ、ウガ、クガといった名前は、動物を象徴する馬(馬)、牛(牛)、犬(狗)から由来しました。支配層は動物の威厳を借用して権威と階層を明らかにしました。三韓の天君、蘇塗司祭長といった称号も名前のように使用されました。姓がなかった時代でした。集団内部での人物識別は共同体の記憶と口述に頼らざるを得ませんでした。現在のような姓・名の体系は存在しませんでした。 三国時代に入ると、姓は王室と貴族の特権となりました。新羅では朴、昔、金の三姓が順次王位を継承しました。これらは全て神話的誕生背景を持ちます。朴赫居世は卵から生まれ、金閼智は金櫃から出てきました。血統に神聖さを与え、支配の正当性を強化した例です。 高句麗は始祖の高朱蒙を含め、高氏が王室の姓でした。乙支、明臨、宋、芮などは貴族階層の姓で、政治・軍事の核心を担当することが多かったです。百済は夫余氏を王姓としましたが、実名は姓なしで記録されることが多かったです。百済滅亡後、夫余氏はほとんど姿を消しました。 新羅六部族は李、崔、鄭、裵、孫、薛などの姓を持っていましたが、これらも特権層に属していました。一般庶民は姓なしで生活し、父系血統も公的記録からはあまり見られませんでした。 姓は血統を象徴する印章のようなものでした。姓自体が身分であり、「誰の子か」より「どの姓か」が社会的な位階を決定しました。高句麗・百済滅亡後、これらの姓は歴史の中で姿を消し、新羅系の姓のみが統一新羅以降も続きました。 中国の漢字姓文化はこの時期に本格的に伝わりましたが、私たちはそれをそのまま受け入れませんでした。代わりに、独自の社会構造と結びつけて「本貫」という独自の制度を発達させました。本貫は出身地を意味する概念として始まりましたが、時間が経つにつれ、姓よりも重要な血縁の象徴として発展しました。 姓の全国的な拡散は高麗太祖王建の賜姓政策から始まります。940年、王建は後三国統一に協力した地方豪族に姓と共に本貫を授けました。姓は忠誠の代価であり、本貫は地域のアイデンティティを可視化する装置でした。 高麗太祖王建は地方豪族に姓と共に本貫を賜った。 958年、高麗光宗は科挙制度を導入しました。科挙受験資格に姓の保有が必要になると、良人層も姓を取得し始めました。1055年、文宗は姓のないものは科挙受験を禁じる法令を公布しました。この時期から姓は官僚制の入口資格であり、身分上昇の門戸となりました。 姓は行政、統治、権力の基盤でした。高麗末までに良人の大部分が姓と本を持つようになります。奴婢と一部の賤民だけが例外でした。 左から)礪州李氏世系(16世紀初頭、慶州独楽堂所蔵)、錦南崔先生外孫譜(1715年、個人所蔵)、羅州吳氏参奉公派画壽図(20世紀初・中盤、個人所蔵) 朝鮮は姓を中心に血縁秩序を構築しました。壬辰倭乱以後、下層民まで姓を持つようになりました。経済基盤を持つ外居奴婢、富農、商人が公名帖や纳粟策を介して両班身分を購入し姓を取得しました。姓はもはや血統だけでなく、社会的資産となりました。 この時期、族譜文化が発展しました。初めは男女子孫を全て記録しましたが、17世紀中期からは父系中心の族譜に変わりました。族譜は官職進出、婚姻条件、地域位階を証明する手段となりました。 同じ姓と本貫を持つ者が村を成し、同姓同本の集成村が形成されました。祭祀と結婚での血縁中心文化が強化され、同姓同本禁婚制度が法制化されました。 1909年、大韓帝国は民籍法を施行し全国民に法律上の姓と本を与えました。姓は全ての国民が持つ法的権利となりました。その後、戸主制施行で父系中心の家族制度が強固化しましたが、2008年に廃止されると共に同姓同本禁婚制度も消失しました。 現代韓国は多様な姓の社会です。2015年基準で統計庁は5,582個の姓を確認しました。その中で4,075個は漢字表記が不可能です。多文化社会と帰化により、姓の地勢も変化しています。本貫は4,179個が確認されました。金海金氏、密陽朴氏、全州李氏が依然として多数を占めています。

Read more

細胞の老化を抑える!ビタミンDの新事実

ビタミンDが細胞の老化速度を遅らせることができるという研究結果が発表されました。アメリカのジョージア州立大学医学部の研究チームは、ビタミンDが染色体の末端を包む構造であるテロメアの長さを維持するのに効果があると発表しました。テロメアは人体の細胞分裂過程で染色体末端のDNAが損傷されないように保護する役割を果たします。 ビタミンDが染色体末端を包むテロメア(写真出典 = exodkorea) 研究チームは50歳以上の男女1,054人を対象に4年間追跡観察しました。参加者は無作為に4つのグループに分けられ、ビタミンD3(1日2000IU)摂取、オメガ-3摂取、両成分併用、プラセボ摂取の構成でした。研究者は実験開始時点と2年、4年後の計3回、血液を採取して白血球のテロメア長を測定しました。 ビタミンD3を摂取したグループは、プラセボを摂取したグループよりもテロメア長の減少が少なかったです。平均すると約140塩基対が長く維持されていることが分かりました。研究者は既存研究で示されたテロメア長と生物学的年齢の関係を基に、この差は約3年の細胞老化遅延に相当すると解釈しました。一方、オメガ-3を摂取したグループではテロメア長の変化が観察されませんでした。 この研究は「アメリカ臨床栄養学会誌」に発表されました。研究共同著者のジョアン・マンソン・ブリガム女性病院教授は「ビタミンDがテロメア長を維持する効果を長期間観察した初の大規模臨床」と明らかにしました。 テロメアは細胞老化と深い関わりがあります。先行研究では、テロメアが短い人の場合、心臓病や感染症による死亡リスクがそれぞれ3倍、9倍高いことが分かっています。テロメア長は全体的な死亡率とも関わっているというメタ分析結果もあります。 ただし、今回の実験は因果関係を直接立証したものではないと研究者は説明しました。参加者全員の血中ビタミンD濃度を継続的に追跡しておらず、摂取量は固定の2000IUだったからです。 ビタミンDは日光を通じて自然合成されますが、室内生活が多い現代人は欠乏状態である場合が多いです。韓国でも冬季と高齢者で不足現象が顕著です。ビタミンDは骨粗しょう症予防だけでなく、一部の癌、自己免疫疾患、心血管疾患、認知機能低下とも関係があると知られています。 アメリカメイヨークリニックは、ビタミンDの1日推奨摂取量を、1歳未満400IU、1~70歳600IU、70歳以上800IUと提示しています。しかし、個人によって吸収率が異なり、腸疾患や手術歴がある場合、より多くの摂取が必要な場合もあります。 専門家たちは自己服用時過剰摂取に注意するよう強調します。ビタミンDは脂溶性で体内に蓄積され、1日4000IU以上摂取すると高カルシウム血症、腎機能低下などの副作用が発生する可能性があります。 今回の研究は、ビタミンDが細胞の老化速度を遅らせる可能性を示します。研究者は追加の臨床試験を通じて正確な因果関係を分析する計画です。

Read more

AIライティングツールは速いが完璧ではない

AIライティングツールがコンテンツ制作の方法に変化をもたらしている。迅速にドラフトを生成する機能は、ライティングの時間とコストを削減した。しかし、検証されていない情報と繰り返される文章構造は、コンテンツの品質と信頼性に疑問を生じさせている。 生成型AIツールの導入がライティング方法に変化をもたらしています。(写真=ピクサベイ) 活用度は上がった AIライティングツールは、ユーザーが簡単な指示文を入力するだけで記事、ブログ、マーケティング文句を生成できる。特に2023年以降の生成型AIの商用化が本格化し、多様な産業での活用が増加している。メディア、教育、マーケティング分野では、ドラフト作成時間の短縮と作業効率向上の理由でAIを基盤としたツールが導入されている。一部の国内報道機関は、内部コンテンツ制作プロセスに実験的にAIを適用している。 文章構造は繰り返しがある AIが作成する文章には特定のパターンが繰り返される。「結論」とか「または」、「しかし」、「したがって」などの接続詞や整理表現は、さまざまなテーマで繰り返される。段落をつなぐ目的で頻繁に使用されるが、過度に出現すると機械的に感じられることがある。特に「要約すると」、「結果として」、「つまり」などは、コンテンツの内容と関係なく文章の流れを自動化しようとするパターンでよく見られる。 このような表現はウェブ上で頻繁に使われるためAIが好むフレーズである。しかし、繰り返しが累積すると文章のリズムが単調になり、読者に差別化されたメッセージを伝えることが難しくなる。実際のユーザーは、同じ表現が複数のコンテンツで繰り返されることについて疲労感を訴えたりもする。 情報の正確性問題の提起 AIには事実を検証する能力がない。生成された文章には存在しない引用文が含まれたり、日付や統計数値が誤って記載されることがある。例えば、AIが言及した人物が実在しなかったり、数値の出所が不明確な事例も報告された。コンテンツをそのまま使用する場合、誤った情報が読者に伝えられる可能性がある。報道機関、公共機関、教育現場ではこのような情報エラーを防ぐための事前の確認手続きが必要である。 編集主体は依然として人間 専門家はAIライティングツールを「補助的手段」と規定している。ドラフト生成までは自動化できるが、編集と検討は人間が主導しなければならないからだ。生成された文章は情報の出処や文脈が抜けていることが多いため、事実関係の確認、用語の選択、文章の配列は作者が責任を持ってチェックしなければならないという意見が主を成している。 コンテンツの完成度を確保するためには、AIが提示した文章を単純にそのまま使用するのではなく、人間が主導的に構造を整え不正確な要素を取り除く過程が必要であるというのが多数の専門家の判断である。実際の事例と経験、個別のタイミングに応じた状況説明は自動化されたツールが提供できない領域である。 活用案は存在する 業界では生成型AIを安全に活用するための手続きも提案されている。基本的なドラフトを作成した後、人間が直接文章構造と単語選択を確認する方法である。AIが生成した統計や引用文は別途の事実確認手続きを経る必要がある。文章の流れが単調な場合、段落の配置を再構成したり単語を置き換えて読者に親しみやすく編集する作業も必要である。 また、生成型AIが反復して使用する表現は、他の文章に置き換えたり省略する方法で自然に調整できる。文章を声に出して読みながら不自然な表現をチェックし、実際のユーザーの経験や観点を反映して文章に生動感を与える方法も提案されている。

Read more

44歳と60歳の”生物学的老化のターニングポイント”

メイヨークリニックの研究によると、65歳以上の高齢者は非優位脚で片足立ちをすると平均して2秒以内でバランスを失うことが分かりました。 メイヨークリニックの研究によると、65歳以上の高齢者は非優位脚で片足立ちをすると平均して2秒以内でバランスを失うことが分かりました。 年齢は単なる数字に過ぎないのか、それとも体が実際に老化し始める正確な瞬間があるのか。 スタンフォード大学医学部のマイケル・スナイダー教授の研究チームは、国際学術誌「ネイチャーエイジング」に発表した論文で、人間の体が特定の時点で生物学的に大きく変化することを示しました。研究チームは25歳から75歳までの成人108人を対象に、血液、便、皮膚、口腔、鼻腔から採取したサンプルを分析し、13万以上のタンパク質、代謝物質、微生物の変化を追跡しました。 Nonlinear dynamics of multi-omics profiles during human aging, ネイチャーエイジング 2024.08 研究の結果、体内の生物学的指標は一貫して変化するわけではありませんでした。その代わり、44歳と60歳ごろにそれぞれ顕著な分子レベルの変化が集中しました。研究チームはこれらの2つの時点を体の老化の生物学的転換点と規定しました。 特に代謝、免疫応答、炎症調節に関与するタンパク質と代謝物質の濃度がこれらの2つの時点で急激に変化したことが確認されました。スナイダー教授は「体が2回老化することがデータで確認された」と説明しました。 アメリカのメイヨークリニックのケントン・カウフマン博士の研究チームも、身体機能の変化と年齢の関連性を分析した研究結果を発表しました。研究では、65歳以上と未満の成人40人を対象に歩行、バランス感覚、握力、膝の筋力を測定しました。 参加者たちは普段あまり使わない非優位脚で片足立ちの実験を行いました。65歳以上は平均して2秒以内でバランスを失い、65歳未満はほとんどが10秒以上維持しました。目を閉じた状態では、年齢が高いほど中心の揺れが大きくなりました。 研究チームは、片足立ちの時間が筋力とバランス感覚をすべて反映するため、身体の老化を示す敏感な指標であると評価しました。特に年齢との相関関係が最も高かったとされます。ただし、この能力は練習によって向上する可能性があり、時間が伸びることが健康が改善されたと断定できるわけではないという説明も付け加えられました。 スタンフォード大学の研究が分子生物学的な側面から、メイヨークリニックの研究が機能的な側面からそれぞれ特定の時点の急激な変化を解明した点で、両研究は共通点を持っています。特に老化が単に年齢とともに徐々に進行するという既存の認識を超えて、特定の時点で急速に変化する可能性があるという事実が注目されています。 これらの結果は、中年期と老年期の健康管理戦略を見直すきっかけとなります。今後の健康管理は単なる年齢の数字よりも、体内で起こる生物学的な変化を基準にする必要性が高まっています。

Read more